
宅建に合格した今、さらなる資格を取得することはキャリアのステップアップに非常に有効です。
また、宅建で身につけた知識は他の資格にも応用できるため、他の受験者よりも合格に近いという大きなメリットがあります。
特に海外在住の方や海外経験者にとって、現地での転職活動や、日本に帰国した際のキャリアアップ、そして将来設計に大きな強みになります。
この記事では、宅建取得後におすすめの資格を5つご紹介します。特に海外在住の方にとって役立つ情報をお届けします。
この記事は海外在住者だけでなく、宅建合格した人または宅建合格を目指す方にも役立つ内容です。ぜひご覧ください。
宅建取得後におすすめ資格5選
海外での仕事や外国人への対応を考えるなら、宅建に加えて取得しておくと役立つ資格がいくつかあります。
その中でも特におすすめの資格を5つご紹介します。
1.賃貸不動産経営管理士
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約30% |
勉強時間の目安 | 約200~300時間 |
試験日 | 毎年11月の第3日曜日 |
賃貸不動産経営管理士(賃管)は2021年に国家資格に昇格し、現在注目を集めている資格です。
賃貸管理会社には、必ずこの資格を有する担当者が一人必要であり、その需要は年々高まっています。
特に近年、賃貸アパートやマンションに外国人居住者が増えているため、外国語対応が得意な海外在住者や海外経験者にとっては、スキルを活かして活躍の場を広げる絶好の機会です。
また、試験では宅建試験と重なる「権利関係」「借地借家法」「不動産登記法などの法令」に関する内容が出題されるため、宅建の知識を活かして合格を目指せます。
さらに、賃管は宅建よりも合格率が高いため、宅建合格者なら有利に試験を進められるでしょう。


賃管について、もっと詳しく
-
-
賃貸不動産経営管理士って、どんな資格?合格率、受験者数、難易度を解説
続きを見る
2.管理業務主任者
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約20% |
勉強時間の目安 | 約300~500時間 |
試験日 | 毎年12月第1日曜日 |
管理業務主任者は、マンション管理会社にとって必須の国家資格です。
老朽化が進む日本のマンションでは、管理の難しさが年々増しており、自主管理から管理会社に切り替えるマンションも増加しています。
一方で、タワーマンションを居住用やセカンドハウスとして利用する富裕層外国人も増えており、海外経験者のニーズが高まっています。
不動産業界の中でも「管理」分野は、腰を据えてじっくりと働きたい方に向いており、主婦やシニア層にもおすすめの資格です。
また、試験では宅建試験と重なる「法令上の制限」「権利関係」といった科目が含まれており、宅建の知識を活かして効率的に合格を目指すことができます。


管業について、もっと詳しく
-
-
「管理業務主任者」って、どんな資格?合格率、受験者数、難易度を解説
続きを見る
3.マンション管理士
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約13% |
勉強時間の目安 | 約500~700時間 |
試験日 | 毎年11月最終日曜日 |
マンション管理士(マン管)は、マンション管理に関する専門知識を持つ国家資格で、管理業務主任者と並び、管理のプロフェッショナルとして高い信頼を得られる資格です。
管理業務主任者が管理会社側の立場でマンションの管理を行う一方で、マンション管理士は居住者側の立場に立って適切なアドバイスを提供し、住民の権利や利益を守る役割も担います。
また、タワーマンションや高層住宅に住む富裕層外国人が増加しており、海外経験者や外国語対応ができる人材のニーズも高まっています。
さらに、試験では宅建試験と重なる「権利関係」「法令上の制限」といった科目が含まれているため、宅建合格者はこれらの知識を活かして効率よく学習を進めることができます。
ただし、マン管の合格率は宅建試験よりも低く、国家試験の中でも難関に分類されます。
狭き門だからこそ、じっくりと腰を据えて勉強する覚悟が必要です。


マン管について、もっと詳しく
-
-
ダブル受験はあり?「管理業務主任者」&「マンション管理士」を徹底比較!
続きを見る
4.ファイナンシャルプランナー
項目 | 3級 | 2級 |
---|---|---|
合格率 | 約70% | 約40% |
試験形式 | CBT(随時受験可能) | CBT(随時受験可能) |
勉強時間の目安 | 50~100時間 | 150~300時間 |
資産運用や保険、年金、税務、不動産など幅広い分野の知識を学べる資格で、日本の社会保障制度や税制についても深く理解することができます。
将来設計に直結する知識が身につくため、個人のライフプランにも役立つ資格です。
また、実務においてもクライアントの資産設計をサポートするスキルが培われ、不動産業務と組み合わせることで、より充実したサービス提供が可能になります。
ファイナンシャルプランナーの試験は6科目から構成されていますが、そのうち「不動産」に関する科目では宅建の知識が役立ち、宅建合格者は満点を狙える可能性があるため非常に有利です。
なお、1級は試験難易度が非常に高いため、まずは3級・2級を目指しましょう。
2級を取得すれば、実務でも役立つレベルのスキルが身につきます。


FPについて、もっと詳しく
-
-
FP試験とは?|試験概要・試験範囲・合格率・勉強時間を詳しく紹介!
続きを見る
5.インバウンド業務主任者
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約60~70%(公式発表なし) |
勉強時間の目安 | 80~100時間 |
試験日 | 随時受験可能(オンライン・テストセンター対応) |
インバウンド業務主任者は、日本を訪れる外国人観光客に対し、宿泊、交通、観光など多岐にわたるサポートを提供するための知識を有する資格です。
訪日外国人が増加する中で、語学力や海外経験を活かせる資格として注目されています。
不動産業界においても、外国人向けの住宅や投資物件の紹介に役立ち、宅建と併せて取得することで、国際的な視点でのサービス提供が可能になります。
また、インバウンド業務主任者としての知識があることで、観光業や不動産業で多様な業務をサポートでき、信頼性も向上します。
さらに、オンラインで受験ができるため、海外在住者や忙しい方にとっても取得しやすい点が魅力です。


インバウンド実務主任者について、もっと詳しく
-
-
インバウンド実務主任者資格とは?資格のメリットから試験内容、合格のコツ!
続きを見る

迷っている人は、「賃貸不動産経営管理士」がおすすめ!
「どれを取ろうか迷う…」という方に、まずおすすめしたいのが賃貸不動産経営管理士(賃管)です。
その理由は大きく3つあります。
さらに、賃管は2021年に国家資格化されたばかりで、試験は年々レベルが上がっていると言われています。
だからこそ、早めの取得がおすすめです。
通信講座「アガルート」では、令和6年度に合格率61.8%という驚異的な実績を出しています。
一発合格を目指すなら、ぜひ活用してみてください!


\合格率驚異の80%‼賃管合格ならアガルート/
筆者の体験談:宅建から次のステップへ
私自身、海外生活中に宅建資格を取得したことをきっかけに、資格の大切さを実感しました。
合格後、「次は何を取ろうか」と迷いましたが、今ある知識を活かせて、実務にも直結する資格がいいと考え、賃貸不動産経営管理士に挑戦しました。
宅建と試験範囲が重なる部分が多かったため、勉強の負担も少なく、短期間で合格。
管理業務主任者、FP2級にも挑戦し、帰国後の2年間で不動産系の資格を3つ取得しました。
長年海外で暮らしていた私にとって、日本でキャリアを再構築することには正直不安がありました。
ですが、資格を取得していたことで、日本での経験が少ない自分でも、知識や意欲をアピールするチャンスになったと感じています。

資格があるだけで有利に働けるのが、不動産業界の大きな魅力のひとつです。
宅建Jobエージェントは、不動産業界専門の転職支援サービスで、月間6,000名以上が利用しています。
資格を活かして働きたい方にとって、心強いサポートが受けられます。
まとめ:この記事を読んだあなたがやること
この記事では、宅建資格取得後におすすめの資格をご紹介しました。
どの資格もキャリアアップや専門知識の習得に役立ちます。次のステップを考えるために、以下の行動を参考にしてみてください。
宅建取得後の更なるステップ
- 自分に合った資格を選ぶ
キャリアの方向性や興味に合わせて、次に目指す資格を選びましょう。 - 効率的な学習方法を見つける
独学に不安がある方には、通信講座の活用がおすすめです。フォーサイト、資格対策ドットコム、TACなどが人気です。 - 資格をどう活かすかを考える
取得後の活用方法(転職、副業、社内評価など)をイメージしておくと、勉強のモチベーションも高まります。
中でも特におすすめなのが、「賃貸不動産経営管理士」です。
宅建と相性がよく、不動産業界での実務にも直結しやすいため、キャリアの幅を広げるうえで非常に有効な資格です。
資格取得は、あなたの次の一歩を後押ししてくれる心強い武器になります。
この機会に、効率的に学んで新しいステージを目指してみませんか?