
海外転職は、 チャンスとリスクが表裏一体 。
「好条件だから!」と飛びついて入社したら、 実はブラック企業だった… なんてことも。
「求人の給与が高すぎる?」
「面接で妙に圧迫感がある…?」
「ビザのサポートが曖昧で不安…?」
こうした 「怪しいサイン」 を見抜けないと、 ブラック企業の罠にハマる可能性もあります。

この記事でわかること
- 海外のブラック企業にありがちなトラブル
- 求人票や面接時にブラック企業を見抜くチェックポイント
- ブラック企業に引っかからないための対策と、安全な転職を実現する方法
「安心して働ける企業」を見極め、成功する海外転職を実現しましょう!
ブラック企業の特徴(海外編)
海外でのブラック企業の特徴は、日本とは少し異なる点もあります。以下の特徴がある企業は特に注意が必要です。
1.求人と違う長時間労働
「残業なし」と書かれていたのに、実際に働き始めると サービス残業が当たり前 。。。
「みんなやってるから」と強制され、過労で心身を壊すケースも少なくありません。
注意ポイント
特に海外では、 「ローカルスタッフに頼みにくい」という理由で、日本人スタッフに業務負担が集中しがちです。
その結果、休日返上の出張や夜の接待が続き、疲弊してしまうことも。

2.給与の未払い・遅延
給与の支払いが突然遅れたり、最悪の場合、未払いのまま泣き寝入り というケースもあります。
「経営が苦しい」「資金繰りが悪い」などと言われ、給料が支払われないまま会社が倒産することも…。
注意ポイント
特に、中国やアジアの工場勤務では、資金繰りが悪化すると、日本人スタッフ(特に現地採用)の給与や経費の支払いが後回しにされるケースがよくあります。
「現地スタッフの給与は支払うが、日本人はあとで」など、立場の弱さにつけこまれることもあるため注意が必要です。
その結果、貯金を切り崩して生活せざるを得なくなり、転職活動の余裕もなくなってしまうことも。

3. ビザのトラブル
海外で働くには適切なビザが必要ですが、企業側のサポートが不十分だったり、違法なビザでの就労を求められるケース もあります。
「ビザの取得は自己負担」「観光ビザで働いて問題ない」と言われ、結果的に違法労働に巻き込まれることも…。
注意ポイント
特に東南アジアや中国では、正式な就労ビザなしで働かせる企業も少なくなく、「とりあえず観光ビザで入国し、あとで切り替える」と言われることがありますが、違法就労が発覚すると国外退去や入国禁止のリスクを伴います。
また、ビザ取得費用を全額自己負担 させる企業もありますが、本来は企業側が負担するのが一般的です。
違法労働に巻き込まれれば、最悪の場合、ブラックリストに載り、その国で二度と働けなくなる可能性も。

4. 契約書なしで働かせる
「契約書は後で送る」と言われ、働き始めたものの、結局送られてこない。
その結果、給与や業務内容のトラブルが発生しても、証拠がなく泣き寝入りするケースもあります。
注意ポイント
特に、新興国では「試用期間だから」と契約書なしで働かせるケース も少なくありません。契約書がないと、給与・業務範囲・労働時間などの証拠が残らず、未払い給与や解雇トラブルの原因になります。
事前に契約内容を確認し、書面で交わすことが必須です。
「口頭での約束」や「後で契約書を送る」と言われたら要注意!

ブラック企業を避けるための3つの対策
ブラック企業に引っかからないためには、 事前リサーチ・雇用条件の確認・信頼できるエージェントの活用 が必須です。
ここでは、具体的な方法を紹介します。
1. 企業の評判を事前にリサーチする
海外では労働環境が国によって大きく異なり、ブラック企業に当たるリスクも高くなります。
そのため、 応募する前に企業の評判をしっかり調査することが重要 です。
以下のような 口コミサイト を利用し、実際に働いていた人の評価を確認しましょう。
企業の口コミサイトを活用
- X(旧Twitter) … 「〇〇(企業名) ブラック」「〇〇 口コミ」などで検索
- Facebookグループ … 海外在住日本人向けの転職情報グループが役立つ
- YouTube … 実際に働いた経験を語る動画があることも
ただし、 ネットの情報は玉石混交。
「1人の口コミだけを見て判断する」のではなく、 複数の情報を比較すること が大切です。
情報の見極め方
✔ 悪評が1件だけなら要注意。複数の口コミサイトで確認する
✔ 「感情的な批判」ではなく、具体的なエピソードが書かれているかを見る
✔ 直近の口コミかどうかを確認する(古い情報は状況が変わっている可能性あり)
✔ 「良い評判と悪い評判の両方があるか」もチェックし、偏りがないか判断

2. 面接の内容を記録し、メールでもやり取りを残す
ブラック企業は 「面接では良い条件を提示していたのに、実際に働くと話が違う」 ということがよくあります。
そのため、 口頭だけではなく、必ずメールでもやり取りを残すことが重要です。
面接時に確認すべきポイント
- 給与の支払いスケジュール (月払いか?遅延はないか?)
- 残業の有無・休日のルール (求人票と実態にズレがないか)
- ビザのサポート範囲 (企業負担か?取得にどれくらいの時間がかかるか)
もし面接官が「大丈夫」「問題ない」と曖昧な回答をしたら要注意!
明確な契約内容をメールで確認しましょう。

3. 信頼できる転職エージェントを活用する
ブラック企業に引っかかるリスクを減らすために、転職エージェントを利用するのも有効です。
特に海外転職はビザ・契約内容・労働環境など確認すべき点が多いため、しっかりサポートしてくれるエージェントを選ぶことが重要です。
海外転職エージェントを選ぶポイント
- 実際に海外勤務のサポート実績があるか?
- 企業の評判を事前に調査してくれるか?
- ビザ手続きのサポートを行っているか?
「この企業、過去にどんな評判がありますか?」とエージェントに確認することで、 企業の実態を事前に知ることができます。

おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)
求人数が圧倒的に多い。日系企業の海外求人を探すならまず登録!
外資系・ハイクラス転職に強い。グローバル求人多数約20,000件!
海外経験者向けの転職エージェント。外資・現地企業への転職をサポート!
複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!
もっと詳しく
-
-
海外転職|海外転職初心者におすすめのエージェント3選!成功への転職ガイド
続きを見る
筆者の体験談
海外転職は 「新しい環境でキャリアを築く」 という大きなチャンスですが、 現地採用の実態や労働環境を理解せずに突っ走ると、思わぬ失敗をしてしまうことも…。
私自身、2001年に 「とにかく中国で働きたい!」 という気持ちだけで、上海の現地旅行会社に転職しました。
しかし、 海外転職に関する知識がゼロのまま飛び込んでしまったため、数々の失敗を経験 することに。
筆者の失敗ポイント
✅ 友人の紹介で入社したことが、後々のトラブルにつながった
✅ 現地採用の待遇や労働環境をよく理解していなかった
✅ 語学力不足で仕事のコミュニケーションに苦労した
✅ 現地スタッフとの文化の違いに戸惑い、人間関係で悩んだ
✅ お金の管理が甘く、給料をすべて使い切ってしまった
今振り返ると、 事前にしっかり準備しておけば防げたことも多かった と思います。
ですが、これらの失敗を乗り越えたからこそ、 海外転職で成功するためのポイントが見えてきました!
「これから海外で働きたい!」 と思っている方が、同じ失敗を繰り返さないように、私のリアルな失敗談と成功のヒントをまとめました。
筆者の失敗談はこちら↓↓↓
-
-
【リアル体験記】初めての現地採用!上海の旅行会社で働いた失敗談と学び
続きを見る
まとめ|この記事を読んだあなたがやること
海外転職は、チャンスとリスクが表裏一体。
ブラック企業を避け、安心して働ける環境を見つけるために、事前準備と情報収集が何より重要です。
以下の3つのアクションを実践し、海外転職を成功させましょう!
海外転職を成功させる3ステップ
1. 企業の評判をチェック
X(旧Twitter)やGlassdoorで 給与未払い・ビザトラブルの口コミを確認。
2. 面接内容を記録・保存
「口約束」はNG! 契約内容は必ずメールで確認し、証拠を残す。
3. 転職エージェントを活用
実績のあるエージェントなら、企業の評判やビザサポートの有無も事前に把握可能!
海外転職を成功させるには、転職エージェントの活用が最も確実です。
非公開求人の紹介や企業の内部情報 を得られ、ビザサポートや給与交渉 などの支援も充実。
ブラック企業を避けるための強い味方 になり、安心して転職活動を進められます。
複数のエージェントに登録し、条件を比較するのがポイント!
おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)
求人数が圧倒的に多い。日系企業の海外求人を探すならまず登録!
外資系・ハイクラス転職に強い。グローバル求人多数約20,000件!
海外経験者向けの転職エージェント。外資・現地企業への転職をサポート!
複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!
海外転職は 情報戦 です。 プロのサポートを活用しながら、慎重に企業選びを進めていきましょう!