このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 海外で転職 海外移住の準備

現地採用ならやっておくべき5つの対策!海外生活の不安を解決する自己防衛策とは?

2025年2月27日

ねこすけ
ねこすけ
現地採用で働くことが決まったけど、正直、給与や福利厚生が不安…何かいい方法はある?

海外で働く際、現地採用は自由度が高く、海外に長く住みやすい一方で、企業によるサポートが限定的なケースが多いです。

そのため、給与や福利厚生の不安をカバーするためには、自己防衛策が必要になります。

筆者自身、上海で現地採用として働き始めたとき、正直、給与や待遇、将来の不安は尽きませんでした。。。
ごりへい
ごりへい

しかし、現在は事前にしっかり準備することで、現地採用でも安心して働ける方法がいくつもあります。

そこで今回は、現地採用で働く前にやっておくべき5つの自己防衛策を紹介します!

この記事を書いてる人

ごりへい

✔海外在住20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

この記事を読めばわかること

  • 駐在員との違い|現地採用ではどんなリスクがあるのか?
  • 現地採用で失敗しないために、具体的にやるべき5つの対策

 

現地採用の注意点|不安に感じやすいポイントとは?

現地採用は、日本から派遣される駐在員とは異なり、基本的に現地基準での雇用となります。

そのため、給与や福利厚生は企業によって差が大きく、駐在員と比べると見劣りするケースが一般的です。

現地採用と駐在員の違いを詳しく↓↓↓

現地採用 vs. 駐在員|給与・待遇・キャリアの違いを徹底比較!

続きを見る

では、実際に現地採用で働く際に、不安に感じやすいポイントを整理してみましょう。

現地採用で多くの人が感じる不安とは?

ケガや病気をしたときの医療費負担
老後の資産形成ができるか
現地の給与で生活していけるか
キャリアアップの道があるか
日本へ帰国後、十分な貯蓄があるか

これらの不安を完全にゼロにするのは難しいですが、事前に対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。

次に、現地採用で働く前にやっておくべき5つの自己防衛策を紹介します!

 

現地採用ならやっておくべき5つの対策

早速ですが、現地採用なら事前にやっておくべき対策の結論は以下のとおりです。

現地採用で行うべき5つの対策

クレジットカードの海外旅行保険を活用! (ケガや病気をしたときの医療費負担)
✅国民年金を継続して老後に備える! (老後の資産形成ができるか)
副業の準備をして収入源を増やす (現地の給与で生活していけるか)
✅海外転職エージェントに登録してキャリアを確保 (キャリアアップの道があるか)
✅積み立て投資を活用して資産形成を始める (日本へ帰国後、十分な貯蓄があるか)

では、具体的に解説していきます!

 

1. クレジットカードの海外旅行保険を活用!

ポイント

ケガや病気をしたときの医療費負担は、クレジットカードの海外旅行保険で対策できます。

海外では、日本のように健康保険が適用されないため、医療費が高額になるケースが多々あります。

特に、私立病院や救急対応は高額になりがちで、ちょっとした診察でも数万円かかることも。

会社の医療保険が不十分な場合は、クレジットカードの付帯保険を活用しましょう!

クレカの付帯保険をうまく活用すれば、海外でも安心して医療サービスを受けられます。

✅ 海外旅行保険付きのおすすめクレジットカード

カード名 特徴
エポスカード 年会費無料で海外旅行保険付き。コスパ最強!
楽天プレミアムカード プライオリティ・パス付きで空港ラウンジも利用可能
アメックス系カード 充実した補償内容で、高額医療費にも対応

ねこすけ
ねこすけ
クレジットカードの海外旅行保険って、複数持ってたら補償額を合算できるって聞いたけど、本当?

そうだね、一部の補償は合算できるよ!特に、医療費(傷害治療・疾病治療)や救援者費用は、複数のカードを持っていれば補償額を足して使えるんだ。
ごりへい
ごりへい

 

2. 国民年金を継続して老後に備える!

ポイント

老後の資産の不安への対策は、国民年金の「任意加入」を検討しましょう。

海外で働くと、日本の厚生年金の加入資格を失い、そのままにしておくと将来の年金受給額が減ってしまいます。

しかし、日本の国民年金には「任意加入制度」があり、海外在住でも払い続けることが可能です。

国民年金を継続する方法

方法 特徴
国民年金の「任意加入」 日本を出国後も、希望すれば国民年金を払い続けることが可能。老齢基礎年金の受給資格(10年)を満たせる。
海外在住者向けの追納制度 一時帰国時に未納期間の保険料をまとめて支払うことができる。

任意加入の保険料は月額16,980円(2024年度)ですが、払った金額に応じて、老後に受け取れる年金額が増えます。

ねこすけ
ねこすけ
海外にいる間は年金を払わなくてもいいの?

強制ではないけど、払わないと将来の年金が減るから、「任意加入」しておくのが安心だよ。特に、年金受給資格の10年を満たしていない人は、年金自体がもらえなくなるから注意!
ごりへい
ごりへい

老後に年金をしっかり受け取るためにも、「任意加入」するか、追納制度を活用するかを事前に決めておくことが大切です!

関連記事

海外移住の必須ガイド:住民票の抜き方と海外転出届の重要ポイント

続きを見る

 

3. 副業の準備をして収入源を増やす

ポイント

現地採用は給与が低めだったり、昇給が見込みづらいケースもあるため、副業で収入の柱を増やしてリスクヘッジしよう!

現地採用は、企業によって給与水準や昇給ペースが大きく異なります。

しかし、副業を持つことで、収入の安定や将来の選択肢を広げることが可能!

特に海外在住者ならではの副業を選べば、独自の強みを活かしやすくなります。

海外でもできるおすすめ副業はこちら↓↓↓

海外で副業|海外でも稼げる副業5選!最もおすすめの副業は?

続きを見る

副業にはさまざまな選択肢がありますが、最も気軽に始めやすく、継続しやすいのがブログ!

特に海外在住者は、現地の生活情報や観光情報を発信するだけで、ネタが尽きないため、続けやすいのがメリットです。

海外でのブログのメリットとは?

ブログなら初期費用がほぼゼロで始められる!
海外のリアルな情報は需要が高く、収益化しやすい!
長期的に資産になるので、不労所得の可能性も!

実際、海外在住者向けのブログは、旅行者や海外移住を考えている人にとって貴重な情報源。

うまく運営すれば、広告収入やアフィリエイトで収益を得ることも可能です。

副業としての収益化はもちろん、将来的に独立やキャリアチェンジの可能性を広げるためにも、今すぐ準備を始めましょう!
ごりへい
ごりへい

副業ブログについてもっと詳しく

初心者必見!アフィリエイトブログの稼ぐコツ|店舗経営をヒントに簡単解説

続きを見る

 

4. 海外転職エージェントに登録してキャリアを確保

ポイント

現地採用でのキャリアアップには、転職エージェントの活用が必須!より良い待遇の職場を効率的に探そう!

現地採用として働く場合、最初の会社が一生の職場とは限りません。むしろ、転職を通じてキャリアアップするのが一般的な流れです。

しかし、海外の求人情報は日本国内の転職サイトには掲載されていないことも多く、個人で探すのは限界があるため、転職エージェントを活用するのが効率的!

海外転職エージェントを活用するメリットとは?

非公開求人が多い  一般の求人サイトには出ていない案件を紹介してもらえる。

給与交渉・条件面の調整ができる  自分で交渉するのが難しい給与や待遇について、エージェントが間に入って調整してくれる。

ビザ取得や現地情報のアドバイス  国ごとの就労ビザの取得条件や、転職後の生活情報も提供してもらえる。

無料で利用可能  求職者側は費用を払う必要なし

転職エージェントにはさまざまな種類がありますが、特に海外転職に強いエージェントを利用するのがおすすめです。

おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)

リクルートエージェント
求人数が圧倒的に多い。日系企業の海外求人を探すならまず登録!
Samurai Job
外資系・ハイクラス転職に強い。グローバル求人多数約20,000件!
ビヨンドボーダー
海外経験者向けの転職エージェント。外資・現地企業への転職をサポート!

 複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!

今すぐ登録して、より良い待遇の求人をチェックしよう!

海外転職は情報がカギを握ります。

特に待遇の良い現地採用の求人は、エージェント経由でしか見つからないことも多いので、まずは登録して相談するのがベスト!
ごりへい
ごりへい

転職のタイミングを逃さないためにも、今すぐ行動しましょう!

もっと詳しく

海外転職|海外転職初心者におすすめのエージェント3選!成功への転職ガイド

続きを見る

 

5. 積み立て投資を活用して資産形成を始める

ポイント

楽天証券やSBI証券で積み立て投資を始め、日本帰国後の資産形成に備えよう!

現地採用では退職金がないケースが多く、日本帰国後の資産形成が重要となります。

そのため、日本にいるうちに長期的な積み立て投資を活用して資産運用を始めるのがおすすめです。

ただし、日本の非居住者(海外転出後)は証券口座の新規開設が原則できません。

証券口座の開設にはマイナンバー(住民票)が必要 となるため、海外転出前に口座開設を済ませておくことが重要です。

また、「楽天証券」「SBI証券」など一部の証券会社では海外転出後も口座の維持が可能な場合がありますが、取引制限がかかる可能性があります。最新の規約を必ず確認しましょう。

ねこすけ
ねこすけ
新NISAを使えば、非課税で運用できるからお得だよね?

新NISAとは、年間最大360万円の非課税投資枠があり、長期運用に適した制度です。

しかし、自己都合で住民票を海外に移した場合、新NISAの利用はできなくなります。

また、すでに投資済みの資産についても、海外転出後は非課税枠が適用されず、一般口座に払い出されるため、注意が必要です。

詳しくは、以下の記事で解説しています

海外で資産運用|新NISAは海外でも使える?楽天証券で活用する方法とおすすめ投資術
海外で資産運用|新NISAは海外でも使える?楽天証券で活用する方法とおすすめ投資術

続きを見る

⚠ 投資は自己責任です

証券口座の開設や維持が可能か、新NISAの適用条件、投資リスクなどをしっかり理解し、自分に合った資産運用を選択しましょう。

 

まとめ|この記事を読んだあなたがやること

現地採用は、自由度が高く、海外で長く暮らすには最適な働き方ですが、駐在員と比べて、給与や福利厚生の面で不安を感じることも多いのが現実です。

しかし、しっかりと自己防衛策を取ることで、安定した海外生活を送ることが可能!

本記事で紹介した5つの対策を再確認し、今すぐ行動を始めましょう。

現地採用なら今すぐやるべき5つの行動

  1. クレジットカードの海外旅行保険を準備する
    会社の医療保険が不十分な場合に備え、海外旅行保険付きのクレジットカードがおすすめ
  2. 日本の年金を継続する
    海外転出後も「国民年金の任意加入」を活用すれば、将来の年金を受け取れる可能性が高まる。
  3. 副業を始めて収入源を増やす
    ブログ・アフィリエイトなど、自分に合った副業をスタート。
  4. 海外転職エージェントに登録してキャリアの選択肢を広げる
    海外転職は情報戦。エージェントに登録して、非公開求人や好条件の仕事をチェック。
  5. 積み立て投資で将来の資産を確保
    楽天証券やSBI証券などで積み立て投資を始め、長期的な資産形成をスタートしよう。

海外での生活を充実させるためには、"事前の準備" がカギ!

将来の不安を減らし、海外でのキャリアと生活を成功させるために、今すぐできることから始めましょう!

おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)

リクルートエージェント
求人数が圧倒的に多い。日系企業の海外求人を探すならまず登録!
Samurai Job
外資系・ハイクラス転職に強い。グローバル求人多数約20,000件!
ビヨンドボーダー
海外経験者向けの転職エージェント。外資・現地企業への転職をサポート!

 複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!


【知ってる?これが今話題!】見逃し厳禁!今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-海外で転職, 海外移住の準備