このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 ファイナンシャルプランナー 海外で資格

海外でもFP|取得後はこれをやれ!おすすめ活かし方5選|資格・家計・キャリアアップ

2024年7月21日

いぬた
いぬた
ファイナンシャルプランナー(FP)に合格!でも、このあと何をすればいいの?

せっかく取得したFP資格、実は合格してからが本当のスタートです。

家計管理や資産運用、副業や転職など、活かせる場面は思った以上に多くあります。

特に海外在住の方にとっては、帰国後のキャリアアップや家計管理に直結する強力な資格

現地生活や将来設計にも役立つ知識が詰まっています。

私も海外でFP3級をAFP認定研修で取得し、帰国後に2級へステップアップ。不動産業で働く今も、大いに役立っています!
ごりへい
ごりへい

この記事を書いてる人

✔海外在住、国際結婚20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

この記事では、FP資格の概要と、取得後の具体的な活用方法をわかりやすく解説します。

資格を“取って終わり”にせず、あなたのキャリアと暮らしをさらに充実させるヒントを見つけてください

この記事は海外在住者だけでなく、FPに合格した方やFP合格を目指す方にも役立つ内容です。ぜひご覧ください。

FPってなに?という方はこちらから

FP試験とは?|試験概要・試験範囲・合格率・勉強時間を詳しく紹介!

続きを見る

FP合格を目指すなら「フォーサイト」

満点主義ではなく、 合格点主義で教材を制作!!

紙のテキスト・講義・eラーニングの コスパ最強の講座‼

FP3級対策もできる! FP3級→FP2級はこれ一つでOK!

FP

 

FP取得後になにをしたらいいか?

早速ですが、FP取得後に海外在住者が何をしたらよいかを解説していきます。
ごりへい
ごりへい

1. 3級合格者はまずは2級を目指そう

FP3級は基礎的な知識を学ぶための資格ですが、合格率が比較的高く、キャリアに大きなアドバンテージをもたらすものではありません。

FP資格でさらなるキャリアアップを目指すなら、FP2級を目指すのがおすすめです。

2級は3級よりも深い知識が求められるため、転職や副業の際にも評価が高まります。

いぬた
いぬた
2級はちょっと難しそうだなあ…
そんなことないよ!2級の合格率は約40%だから、しっかり対策すれば大丈夫。自信がないなら通信講座を使うと効率的に勉強できるよ。
ごりへい
ごりへい

FP2級について、もっと詳しく

海外でもFP合格!2級FP試験の申し込み方法や受験料を徹底解説

続きを見る

\AFP認定研修対象講座!!/

フォーサイトに今すぐ申し込む

FP3級から2級まで、この一講座で万全の対策!

 

2. 家計管理に力を入れる

FPの知識を活かして、自分や家族の家計管理に力を入れるのもおすすめです。

FP試験で学ぶ「ライフプランニングと資金計画」の知識を使えば、将来の目標に向けた貯蓄や資産運用の計画を立てることができます。

また、「リスク管理」の知識を使えば、生命保険や損害保険の見直しを通じて、必要な保障を確保しつつ無駄を省けます。

さらに、「金融資産運用」や「タックスプランニング」の知識は、少額から始められる投資や節税対策に役立ちます。

これらの知識を活用すれば、家計の支出を効率的に見直し、将来に向けた安心した生活設計が可能になります。

いぬた
いぬた
FPの知識は日常の家計管理にも役に立つんだね。
そうだね。僕は20年海外に住んで帰国してからFPの知識がすごく役に立ったよ。特に社会保障や税金の知識は子育てと老後の準備に必要不可欠と感じたね。
ごりへい
ごりへい

自分で学んだFPの知識をベースに、より具体的なアドバイスを受けたい場合は、プロのFPに相談してみるのもおすすめです。

基礎知識があるからこそ、相談内容の理解が深まり、的確なアドバイスを引き出しやすくなります。

 

3. 宅建など他の資格を取る

FP資格は幅広い分野をカバーしており、他の資格との親和性が非常に高いのが特徴です。

特に、不動産や税金に関する知識が求められるため、以下のような資格の取得も視野に入れると良いでしょう。

FPと親和性の高いおすすめ資格

  • 宅地建物取引士(宅建):不動産取引に強くなり、資産管理に関する知識が一層深まります。
  • 賃貸不動産経営管理士:賃貸物件の管理や経営に役立つ知識が得られ、不動産業界でのキャリアが広がります。
  • 税務関連資格:税理士試験や簿記資格など、税務の知識を深める資格もFP資格と相性が良いです。
いぬた
いぬた
FPを持ってると、宅建とか簿記も取りやすくなるのかな?
その通り!FPで学んだ知識が基礎になるから、不動産や税務関連の資格もスムーズに勉強できるよ。
ごりへい
ごりへい

逆に、他の資格を先に取った人もFPの勉強がしやすくなります。

筆者も宅建を取ってからFP2級にすすみましたが、不動産科目はほぼ勉強しなくても大丈夫でした。

あわせて読みたい

海外経験者必見!FP取得後に目指すおすすめ資格4選|転職・キャリアアップに活かそう

続きを見る

 

4. 海外・帰国後の転職でアピールする

FP2級を取得すると、日本国内だけでなく海外での転職活動にも活用できます

金融業界や不動産業界はもちろん、近年では国際的な企業やスタートアップでもFP資格を持つ人材が求められています。

海外では、資産運用やリスクマネジメントのスキルを活かして、個人や企業の財務アドバイザーとして働くことが可能です。

また、駐在員や現地採用者向けにライフプランの提案を行う仕事も考えられます。

特に多文化環境での語学力やコミュニケーション能力が評価される場面では、FP資格が強力な武器になります。

ポイント

日本に帰国した後も、金融機関や保険会社、不動産関連企業などで転職活動を行う際にFP資格が大きなアピールポイントとなります。

資格保有者として、業務に必要な基礎知識を備えているとみなされ、未経験の分野でも採用の可能性が広がるでしょう。

いぬた
いぬた
FPを持ってると、海外でも仕事に役立つの?
そうだよ!例えば海外で資産運用アドバイザーとして働いたり、帰国後に金融業界でキャリアチェンジする時も有利になるよ。
ごりへい
ごりへい

実際に、筆者も帰国後、不動産業界に転職しましたが、FP資格が大きな強みとなりました。

おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)

1位 Samurai Job
Samurai Job
外資系・ハイクラス転職に強い
2位 リクルートエージェント
リクルートエージェント
求人数が圧倒的に多い
3位 ビヨンドボーダー
ビヨンドボーダー
海外経験者向けの転職エージェント

複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!

 

5. FPの知識を活かして副業する

FP2級を活用して副業を始めるのも一つの選択肢です。

FPの知識は個人の資産管理やライフプランのアドバイスなどに活かせるため、以下のような副業が考えられます。

  • ブログ・執筆活動:FPの知識を活かし、資産管理や金融関連の記事を執筆することで収益化。
  • 資産運用アドバイザー:個人向けの資産運用アドバイスや、保険の見直し相談などで収入を得る。
  • セミナー講師やオンライン講座:オンラインでFPに関する講座を開講し、知識を提供する。
いぬた
いぬた
FPの知識で副業なんてできるのかな?
もちろん!まずは記事をブログ書くことから始めるのがおすすめだよ。例えば、FP試験の受験体験記をブログで発信するのはどうだろう?
ごりへい
ごりへい

国家資格であるFPの受験体験や勉強方法は、多くの人にとって参考になる情報です。

まずは自分の経験を発信することから始めてみるのも、立派な副業への第一歩です!

あわせて読みたい

海外で副業|海外でも稼げる副業5選!最もおすすめの副業は?

続きを見る

 

私はFPをこうやって活用した

私は、コロナ期間中の2020年に中国にいながらAFP認定研修を修了し、3級免除を獲得しました。

AFP認定試験って?詳しく解説

AFP認定研修(基本課程)|FP3級をスキップ!で2級受験資格を得る方法

続きを見る

その後、2024年5月にFP2級に合格しました。

現在は日本で不動産業に携わっていますが、名刺に「二級ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載することで、顧客からの信頼感が大きく変わりました。

FPは、一般的に「金融系に強い」というイメージがあるため、税金や保険に関する相談をいただくことが増え、業務の幅も広がりました。

また、長年の海外生活で不慣れだった日本の社会保障制度やライフプランニングについても、FPの勉強を通して理解を深めることができ、将来の人生設計を考えるきっかけとなりました。

さらに、FP資格を取得した経験をブログで発信することで、副業として収益を得ることができました。

いぬた
いぬた
FPって、キャリアにも生活にも活かせるんだね!
その通り!僕の場合は仕事でも信頼が増したし、家計管理や人生設計にも役立ったよ。副業としてブログで発信するのもおすすめだね。FPは本当に可能性の広い資格だよ!
ごりへい
ごりへい

このように、FP資格は使い方次第でキャリアアップや自身のライフプランの見直しに役立つ資格です。

FP

 

まとめ:この記事を読んだあなたがやること

FP資格は、キャリアアップや副業、家計管理に役立つ実用的な資格です。

この記事を読んだあなたが次に進むべきステップを以下にまとめました。

FP取得後の5つの活用法まとめ

  1. 3級合格者はまずは2級を目指そう
    キャリアや収入面で評価が高い2級へのステップアップを検討。
  2. 家計管理に力を入れる
    貯蓄・投資・保険見直しなど、学んだ知識を生活に直結させる。
  3. 宅建など他の資格を取る
    不動産・税務など親和性の高い資格で専門性を広げる。
  4. 海外・帰国後の転職でアピールする
    国内外の金融・不動産・国際企業などで資格を強みにする。
  5. FPの知識を活かして副業する
    ブログ執筆、アドバイザー、オンライン講座などで収益化。

FP資格は単なるスキルアップのツールではありません。

勉強を通じて得られる知識や視点が、あなたの生活や将来設計をより豊かなものにしてくれます。

FP資格を活かし、キャリアだけでなく人生そのものを充実させる第一歩を踏み出しましょう!

おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)

1位 Samurai Job
Samurai Job
外資系・ハイクラス転職に強い
2位 リクルートエージェント
リクルートエージェント
求人数が圧倒的に多い
3位 ビヨンドボーダー
ビヨンドボーダー
海外経験者向けの転職エージェント

複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!


【見逃し厳禁!】今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-ファイナンシャルプランナー, 海外で資格