
ファイナンシャルプランナー(FP)は、資産管理やライフプラン設計のプロフェッショナル資格です。
海外に住んでいる方にとっても、FP資格はキャリアアップや家計管理にとても役立つ資格です。
この記事では、FP資格の概要と取得後にどのように活用できるかを詳しく解説します。
海外生活をさらに充実させ、将来のキャリアや暮らしをより豊かにするヒントを見つけてください!
この記事は海外在住者だけでなく、FPに合格した方やFP合格を目指す方にも役立つ内容です。ぜひご覧ください。
FP資格の概要
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、資産管理やライフプラン設計の専門知識を証明する国家資格です。
FP試験では、以下のような幅広い分野の知識が問われます。
FP資格には3級から1級までのレベルがあり、級ごとに求められる知識とスキルが異なります。
資格を取ると、海外では現地採用や駐在員向けに資産運用や保険の相談に対応する仕事が広がっています。
また、日本へ帰国後も金融業界や不動産業界での転職に有利に働きます。

宅建や簿記などの資格取得に向けたスキルアップにもつながります。
詳しい試験内容や合格率については、以下の記事もあわせてご覧ください。
あわせて読みたい
-
-
FP試験とは?|試験概要・試験範囲・合格率・勉強時間を詳しく紹介!
続きを見る
海外で日本のFP資格を取得する方法
海外に住んでいても、ファイナンシャルプランナー(FP)資格の取得は可能です。
FP3級およびFP2級は、CBT(Computer Based Testing)方式が導入されており、日本に帰国する際に都合の良い日程で受験ができます。
具体的な受験手続きや必要な準備については、以下の記事で詳しく解説しています。
なお、海外在住の方でも、AFP認定研修を修了することで、3級を受験せずに2級から挑戦することが可能です。


AFP認定試験って?詳しく解説
-
-
AFP認定研修(基本課程)|FP3級をスキップ!で2級受験資格を得る方法
続きを見る
FP取得後になにをしたらいいか?
ここからはFP取得後に何をしたらよいかを解説していきます。
1. 家計管理に力を入れる
FPの知識を活かして、自分や家族の家計管理に力を入れるのもおすすめです。
FP試験で学ぶ「ライフプランニングと資金計画」の知識を使えば、将来の目標に向けた貯蓄や資産運用の計画を立てることができます。
また、「リスク管理」の知識を使えば、生命保険や損害保険の見直しを通じて、必要な保障を確保しつつ無駄を省けます。
さらに、「金融資産運用」や「タックスプランニング」の知識は、少額から始められる投資や節税対策に役立ちます。
これらの知識を活用すれば、家計の支出を効率的に見直し、将来に向けた安心した生活設計が可能になります。


自分で学んだFPの知識をベースに、より具体的なアドバイスを受けたい場合は、プロのFPに相談してみるのもおすすめです。
基礎知識があるからこそ、相談内容の理解が深まり、的確なアドバイスを引き出しやすくなります。
2. 3級合格者はまずは2級を目指そう
FP3級は基礎的な知識を学ぶための資格ですが、合格率が比較的高く、キャリアに大きなアドバンテージをもたらすものではありません。
FP資格でさらなるキャリアアップを目指すなら、FP2級を目指すのがおすすめです。
2級は3級よりも深い知識が求められるため、転職や副業の際にも評価が高まります。


FP2級について、もっと詳しく
-
-
海外でもFP合格!2級FP試験の申し込み方法や受験料を徹底解説
続きを見る
3. 他の資格を取る
FP資格は幅広い分野をカバーしており、他の資格との親和性が非常に高いのが特徴です。
特に、不動産や税金に関する知識が求められるため、以下のような資格の取得も視野に入れると良いでしょう。


逆に、他の資格を先に取った人もFPの勉強がしやすくなります。
筆者も宅建を取ってからFP2級にすすみましたが、不動産科目はほぼ勉強しなくても大丈夫でした。
あわせて読みたい
-
-
海外経験者必見!FP取得後に活かせるおすすめ資格4選とその魅力
続きを見る
4. 転職する
FP2級を取得すると、日本国内だけでなく海外での転職活動にも活用できます。
金融業界や不動産業界はもちろん、近年では国際的な企業やスタートアップでもFP資格を持つ人材が求められています。
海外では、資産運用やリスクマネジメントのスキルを活かして、個人や企業の財務アドバイザーとして働くことが可能です。
また、駐在員や現地採用者向けにライフプランの提案を行う仕事も考えられます。
特に多文化環境での語学力やコミュニケーション能力が評価される場面では、FP資格が強力な武器になります。
ポイント
日本に帰国した後も、金融機関や保険会社、不動産関連企業などで転職活動を行う際にFP資格が大きなアピールポイントとなります。
資格保有者として、業務に必要な基礎知識を備えているとみなされ、未経験の分野でも採用の可能性が広がるでしょう。


実際に、筆者も帰国後、不動産業界に転職しましたが、FP資格が大きな強みとなりました。
おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)
求人数が圧倒的に多い。日系企業の海外求人を探すならまず登録!
外資系・ハイクラス転職に強い。グローバル求人多数約20,000件!
海外経験者向けの転職エージェント。外資・現地企業への転職をサポート!
複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!
5. 副業する
FP2級を活用して副業を始めるのも一つの選択肢です。
FPの知識は個人の資産管理やライフプランのアドバイスなどに活かせるため、以下のような副業が考えられます。
- ブログ・執筆活動:FPの知識を活かし、資産管理や金融関連の記事を執筆することで収益化。
- 資産運用アドバイザー:個人向けの資産運用アドバイスや、保険の見直し相談などで収入を得る。
- セミナー講師やオンライン講座:オンラインでFPに関する講座を開講し、知識を提供する。


国家資格であるFPの受験体験や勉強方法は、多くの人にとって参考になる情報です。
まずは自分の経験を発信することから始めてみるのも、立派な副業への第一歩です!
私はFPをこうやって活用した
私はコロナ期間中の2020年に中国にいながらAFP認定研修を修了し、3級免除を獲得しました。
その後、2024年5月にFP2級に合格しました(当時はまだペーパー試験でした)。
現在は日本で不動産業に携わっていますが、名刺に「二級ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載することで、顧客からの信頼感が大きく変わりました。
ポイント
ファイナンシャルプランナーは、一般的に「金融系に強い」というイメージがあるため、税金や保険に関する相談をいただくことが増え、業務の幅も広がりました。
また、長年の海外生活で不慣れだった日本の社会保障制度やライフプランニングについても、FPの勉強を通して理解を深めることができ、将来の人生設計を考えるきっかけとなりました。
さらに、FP資格を取得した経験をブログで発信することで、副業として収益を得ることができました。


このように、FP資格は使い方次第でキャリアアップや自身のライフプランの見直しに役立つ資格です。
まとめ:この記事を読んだあなたがやること
FP資格は、キャリアアップや副業、家計管理に役立つ実用的な資格です。
この記事を読んだあなたが次に進むべきステップを以下にまとめました。
これからあなたがやること
- FP資格取得の第一歩を踏み出す
- 3級から始める方は、通信講座や教材をリサーチして学習をスタートしましょう。
- すでに3級を取得している方は、2級を目指して試験日程や勉強計画を立てることが大切です。
- 資格取得後の活用を具体的に考える
- 転職活動でFP資格を活かす場合、自分の強みを明確にして職務経歴書や面接でアピールできる準備をしましょう。
- 副業に興味がある方は、記事執筆やアドバイザー業務など、自分の得意分野を見つけて取り組んでみてください。
最後に、FP資格は単なるスキルアップのツールではありません。
勉強を通じて得られる知識や視点が、あなたの生活や将来設計をより豊かなものにしてくれます。
FP資格を活かし、キャリアだけでなく人生そのものを充実させる第一歩を踏み出しましょう!
おすすめ海外転職エージェント
(クリックで公式サイトへ移動できます)
求人数が圧倒的に多い。日系企業の海外求人を探すならまず登録!
外資系・ハイクラス転職に強い。グローバル求人多数約20,000件!
海外経験者向けの転職エージェント。外資・現地企業への転職をサポート!
複数登録で可能性アップ!理想の転職を掴もう!