
そんな方におすすめなのが「AFP認定研修」です!
この研修を修了することで、FP3級をスキップしてFP2級の受験資格を得ることができます。
「AFP認定研修」は自宅で受講可能なので、たとえば試験会場に行く時間がない方や、海外在住の方でもFP3級をパスできるのが特徴です。

この記事では、おすすめのフォーサイトの通信講座を基に、AFP認定研修のメリット・デメリットについて解説します。
※尚、AFP認定研修には、基本課程・技能士課程・税理士課程の3つのコースがありますが、この記事で紹介するのは「基本課程」です。
AFP認定研修とは?
AFP認定研修は、FP協会が実施するFP資格認定プログラムで、FPとして必要な基礎知識や提案書作成スキルを学べます。
AFP認定研修とは、ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスとライフプランや金融、保険など6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように構成された日本FP協会認定の研修講座です。
引用:日本FP協会
受講プログラムは、「基礎知識を学び、最後に提案書を提出して合格すれば修了」というシンプルな流れ。
大きく次の3つのステップになります。
- テキストや講義動画で知識を学ぶ
- 課題として「提案書(ライフプランを実現するための計画書)」を作成
- 提案書が合格すれば研修修了 → 2級受験資格を取得
特に提案書の作成は、家族構成や将来設計に基づいてライフプランを立てる課題なので、FPの実務に近いスキルが身につくのが特徴です。

FPについてくわしくはこちら
-
-
FP試験とは?|試験概要・試験範囲・合格率・勉強時間を詳しく紹介!
続きを見る
AFP認定研修はフォーサイトの通信講座がおすすめ!

出典:フォーサイト
AFP認定研修を受講するなら、特におすすめしたいのが「フォーサイトの通信講座」です。
実際に私も海外在住中にフォーサイトを利用して、3級を受けずに2級に合格することができました。
フォーサイトAFP認定研修の料金
講座名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
基礎講座のみ | 57,800円 |
|
バリューセット1 | 60,800円 |
|
バリューセット2(おすすめ) | 65,800円~ |
|
おすすめは「バリューセット2」

出典:フォーサイト
複数のコースがありますが、一番おすすめは「バリューセット2」です。
理由は、AFP研修の修了だけでなく、FP2級試験対策までオールインワンで備えられるからです。
- 基礎知識を学んだ後、過去問講座でアウトプットができる
- 直前対策講座で試験直前の弱点を補強できる
- 一問一答形式で反復練習ができる
基礎講座だけでも研修は修了できますが、2級本試験のことを考えると演習量が不足しがちです。
どうせ受講するなら、研修修了+2級合格まで見据えた「バリューセット2」を選ぶのが効率的で安心です。

AFP認定研修の具体的な流れ
フォーサイトのAFP認定研修は、動画とテキスト教材を使用して進められ、「提案書」を作成・提出するシンプルな流れです。

AFP認定研修の流れ(出典:フォーサイト)
では、次に順を追って詳しく解説していきます。
step1. まずは動画・テキスト教材で学習

AFP認定研修のテキスト教材(出典:フォーサイト)
研修は、まず動画教材の視聴とテキスト教材の学習から始まります。
難しいFP用語や制度のポイントをかみ砕いて解説してくれるので、初心者でもつまずかずに進めることができます。
テキストも具体例や図解が豊富で、知識を定着させるのに役立ちます。
学習する分野は以下の通り。
この内容は、実際のFP試験と同じ分野になります。
研修を進めることで、試験対策にも役立つ実践的な知識が自然と身につきます。
step2. つぎに「提案書」の作成

FP認定研修の提案書(例)
動画とテキストで基礎知識を学んだ後は、顧客の資産状況をもとにした提案書を作成します。
提案書とは、実際のFP業務を想定して「顧客から相談を受けた設定のもと、家族構成や支出に合わせたライフプランを提案する課題」です。
難しそうに感じるかもしれませんが、フォーサイトではひな形やサンプルも用意されているため、初めてでも安心して取り組めます。
提案書作成のコツは以下のとおり。

step3. 最後に「提案書」を提出

(出典:フォーサイト)
AFP認定研修では、最終課題として提案書を提出し、合格することで研修修了となります。
提出した提案書は、講師が内容をチェックして合格・不合格を判定します。
フォーサイトなら、1年間の受講期間中は、何度でも提出可能。
時間に余裕を持ってじっくり取り組めるので、初めての方でも安心です。


筆者の場合は、申込から2カ月で提案書を仕上げ、一度の提出で修了できました。
AFP認定研修修了証明書
研修を終了すると、AFP認定研修修了証明書が郵送されます。
FP2級受験申し込みの際に添付することで、3級合格の代わりとなります。
この証明書には有効期限が設けられていないため、一度取得すればいつでも利用可能です。


AFP認定研修のメリット
AFP認定研修のメリットは以下のとおりです。
AFP認定研修のメリット
✔ 3級を飛ばして2級の受験資格を取得
✔ 通信講座で海外からも受講できる
✔ 実務スキルが身につく提案書課題
ひとつずつ詳しく解説します。
メリット1:3級を飛ばして2級の受験資格を取得
FP3級の試験合格率は約70%、必要な勉強時間は50時間ほどと言われていますが、個人差があり、3カ月ほどかかるケースもあります。
一方で、AFP認定研修を利用すれば、通信講座を通じて最短1カ月で課題を提出することが可能です。
さらに、研修の内容には2級の知識も含まれているため、効率よく2級合格への近道を目指せます。


メリット2:通信講座で海外からも受講できる
AFP認定研修は通信講座で受講可能で、インターネット環境さえあれば、自宅や移動中、さらには海外からでも学習を進められます。
特に、通信講座には以下のメリットがあります:
ココがおすすめ
- 自分のペースで学べる柔軟な学習スケジュール
- わかりやすい動画教材や解説が充実している
- スマートフォンやタブレットでも学習可能
さらに、フォーサイトの通信講座は受講者から高評価を得ており、動画解説やサポート体制が充実しているのが特徴です。


メリット3:実務スキルが身につく提案書課題
研修内容には、顧客に対する資産設計の提案書作成が含まれており、実務に直結するスキルが学べます。
フォーサイトの講座では、提案書作成に特化した教材や動画解説が用意されているため、学びながら実践的な力を身につけることが可能です。
さらに、この提案書作成の経験は、自分のライフプランを立てる際にも役立つため、資格取得の過程そのものが生活改善に直結します。


AFP認定研修のデメリット
AFP認定研修には多くのメリットがありますが、一方で注意しておきたいデメリットもあります。
AFP認定研修のデメリット
✔ 費用がかかる
✔ 提案書の作成が必要
デメリット1:費用がかかる
AFP認定研修は通信講座を受講する必要があるため、FP3級試験(受験料:学科4,000円+実技4,000円)と比べると、どうしても費用が高くなります。
例えば、フォーサイトのAFP認定研修の場合、料金は以下の通りです。
- 基礎講座のみ:57,800円
- バリューセット1:60,800円
- バリューセット2(おすすめ):65,800円〜
このように、最低でも5万円以上の出費が必要になります。
ただし、フォーサイトの講座であればAFP研修の修了に加えて、FP2級試験対策まで含まれているため、時間とコストを考えると効率的でお得な選択肢です。
デメリット2:提案書の作成が必要
AFP認定研修では、最終課題として「ライフプランに基づいた提案書」を作成・提出しなければなりません。
FP3級は知識を問う試験のみですが、AFP認定研修は実践的なアウトプットが必要になるため、人によっては3級試験より難しいと感じることがあります。
フォーサイトなら提案書作成のひな形やサンプルが豊富に用意されているため、初学者でも安心して取り組めます。

AFP認定研修がおすすめの方
AFP認定研修(基本課程)は、次のような方におすすめです。
AFP認定研修を修了すれば、3級を受けずに2級から受験が可能。
特に海外在住で3級の試験が受けにくい方には最適です。
また、提案書の作成を通じて実務に近いスキルが身につくので、キャリアアップや家計の見直しにも役立ちます。
さらに、通信講座形式なので、自分のペースで無理なく学習できるのも大きな魅力です。


提案書作成は、本来FPに依頼すれば有料の業務。
自分で実践することで、学びと家計改善に役立ち、コスパも抜群です。
まとめ:この記事を読んだあなたがやること
AFP認定研修は、海外在住者や3級FP技能検定を受験する時間が取れない方にとって、FP2級への最短ルートです。
この記事を読んだあなたが次に進むべきステップを以下にまとめました。
これからあなたがやること
- AFP認定研修で3級をスキップして2級を目指す
- フォーサイトなどの通信講座を比較して選ぶ
- 自分のペースで学習を始め、提案書提出を目指す
AFP認定研修は3級不要で2級を受験でき、提案書の作成を通じて実務スキルも身につきます。
通信講座なら自宅や海外からでも受講可能なので、時間に制限のある方にもぴったりです。
AFP認定研修を通じて、FP2級の受験資格を手に入れるだけでなく、将来のキャリアや資産管理スキルの向上を目指してみてください。
あなたのFP資格取得を心から応援しています!