このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 国際結婚

国際結婚で中国永住権を取得!2025年最新情報と体験談

2025年1月27日

いぬた
いぬた
中国の永住権って簡単に取れるの?国際結婚の場合の体験談が聞きたい!

かつて「世界で最も取得が難しい」と言われていた中国の永住権ですが、現在では条件が緩和されています。

特に、国際結婚を通じた永住権は、条件が明確になり、比較的取得しやすくなっています。

例えば、中国人配偶者と中国国内で5年以上の婚姻生活を送ることで申請資格を得ることができます。

筆者自身、2020年10月に国際結婚による中国の永住権を取得しました。
ごりへい
ごりへい

筆者の中国永住証

実際に自分で手続きを進めていく中で感じたのは、「事前の準備さえしっかりしていれば、思ったよりも進めやすい」ということでした。

この記事を書いてる人

✔22年間の海外生活経験

✔国際結婚歴20年超

✔海外在住中に宅建など資格を取得

✔上海で旅行会社を経営した実績あり

✔SNSフォロワー4,000人超

本記事では、筆者自身の経験を基に、日中国際結婚を通じた永住権取得の具体的な手続きやそのメリット、さらに2025年1月時点の最新情報を詳しくお伝えします。

 

中国永住権取得の条件と背景

まずは私が取得した2020年の永住権取得の条件と背景、2025年1月の最新情報を解説します。

永住権取得の条件(2020年当時)

2020年当時、中国の永住権を取得するためには、以下の条件を満たす必要がありました。私の背景とともにお伝えします。

2020年永住取得時の条件と背景

1. 中国国民と結婚していること
私の場合、上海戸籍を持つ妻と2005年に入籍しており、この条件を満たしていました。

2. 5年以上の婚姻関係があること
婚姻期間は2005年から継続しており、当時すでに15年以上経過していました。

3. 中国に5年間継続して居住していること
上海で長年生活しており、5年以上の居住記録がありました。

4. 毎年少なくとも9か月以上中国に居住していること
仕事の関係で1年のほとんどは中国で生活していました。

5. 中国での安定した生活基盤と居住地を持っていること
妻との共同名義で持ち家を所有しており、この条件も満たしていました。

ちなみに、不動産は賃貸契約でも永住権申請が可能だそうです。
ごりへい
ごりへい

 

2025年最新情報

2025年1月現在、中国の永住権申請プロセスには以下のような進展や変更が見られます。

2025年最新情報と注意事項

  • オンライン手続きの導入
    都市によっては一部の手続きをオンラインで予約・確認できる場合があります。例えば、上海市では「随申办(Suishenban)」というWeChatミニプログラムを利用して、ビザや居留許可の申請予約が可能です。
    (参考:上海市人民政府(日本語)
  • 必要書類の一部変更
    地域によって必要書類が増減するケースが報告されています。申請前には必ず最新情報を確認してください。
  • 永住権保持者の特典拡大
    永住権保持者は、中国国内での公共サービスや行政手続きが一層便利になっています。例えば、永住権保持者は自身の永久居留身分証明書の登録情報をオンラインで確認することができます。
    (参考:ジェトロビジネス短信)

最新情報は必ず公式ページで確認しましょう。国家移民管理局のリンクは以下です。

 

中国永住権取得のメリット

中国の永住権を取得することには、多くの実用的なメリットがあります。

以下にその主なポイントをご紹介します。

1. 工作許可証と居留ビザ不要で就業に有利

外国人が中国で働く場合、通常は労働ビザ(工作許可証)を取得する必要があります。

このビザ取得には、雇用主となる会社からの書類提供だけでなく、本人の学歴証明や職務経歴証明、犯罪経歴証明書など、多くの書類を揃える必要があります。

転職先の会社の負担軽減

永住権を持つことで労働ビザが不要となり、これにより転職先の会社の負担が大幅に軽減されます。

ビザ取得の煩雑な手続きがないため、企業側が雇用を検討しやすくなり、結果的に転職活動がスムーズに進むケースが多いです。

さらに、永住権保持者は、中国企業との雇用契約において自由度が高まり、競争力のあるポジションに就ける可能性が広がります。

 

2. 更新は10年に一度

通常、工作許可証や居留ビザの更新は年1回必要で、そのたびに多くの書類準備や役所への申請が必要です。

更新の手間が軽減

永住権の更新は10年に一度で済むため、手続きに費やす時間や労力を大幅に削減できます。

これにより、煩雑な手続きを気にせず、長期間安定して中国で生活することが可能です。

 

3. 中国人と同等の社会保障が受けられる

中国の永住権保持者は、中国人と同等の社会保障制度の恩恵を受けることができます。

具体的には以下のような点が挙げられます。

受けられる社会保障

  • 医療制度:中国国内の公立病院での診療費が割安になる。
  • 年金制度:条件を満たせば、中国の年金制度に加入し、将来的に年金を受け取ることが可能。
  • 教育機会:子どもが中国の公立学校に通う際、外国人向けの高額な学費が免除される場合がある。

これにより、中国での生活がさらに安定し、長期的な生活設計が立てやすくなります。

 

4. 証券口座の開設が可能

永住権を取得することで、中国国内での証券口座の開設が可能になります。

投資活動のメリット

  • 株式投資:中国A株市場への直接投資が可能。
  • 不動産投資:永住権を持つことで、不動産購入に関する手続きが簡略化される場合があります。

近年の中国市場は、まだまだ成長の余地があるとされ、中長期的な投資先として注目されています。

また、日本以外に資産を持つことでリスク分散が図れ、柔軟な資産運用が可能になります。

 

5. コロナ禍での渡航制限を回避

2020年から2024年初頭にかけて、中国への渡航には非常に厳しい制限が課されていました。

ビザ申請が複雑化し、長期間の隔離措置が必要な場合もありました。

2024年8月に1か月間の中国出張を行いましたが、永住権があったおかげで特別なビザ手続きなしにスムーズに渡航できました。
ごりへい
ごりへい

こうした状況下では、永住権がもたらす利便性が非常に実感できるポイントでした。

注意ポイント

2025年現在、中国へは「ビザなしで渡航が解禁」されました。ただし、将来的に政治的な状況により再び渡航制限が課される可能性は否定できません。

このような不安定な状況下でも、永住権を持っていることは大きなアドバンテージとなり、安心して渡航や滞在が可能です。

 

中国永住権申請の流れ(2020年当時)

必要書類

以下は私が申請時に準備した主な書類です。

私が申請した時に必要な書類

  • 外国人在中国永久居留申請表 と証明写真
  • 有効なパスポートとビザ
  • 結婚証(中国で発行されたもの)
  • 中国人配偶者の 身分証 と 戸籍証明
  • 生活保障証明書
  • 不動産登記 もしくは 賃貸契約
  • 出入国検査検疫局が発行する 健康証明書
  • 日本の犯罪経歴証明書

 

取得までのスケジュール

私自身が永住権取得をした具体的なスケジュールをお知らせします。

1. 日本で犯罪経歴証明の取得

日付 内容
1月27日 犯罪経歴証明を受け取り、外務省で公印確認申請
1月30日 公印確認を受け取り、中国領事ビザセンターで認証申請
2月7日 認証済み犯罪経歴証明を受け取り
後述しますが、犯罪経歴証明は中国で取得するのがおすすめです。
ごりへい
ごりへい

2. 中国で健康診断や提出書類の準備

日付 内容
2月10日 中国渡航
3月30日 健康診断
3月31日 上海日本領事館で同一人物証明を発行
4月2日 生活保障証明書の公証手続き
4月23日 上海市公安局出入境管理局へ書類提出
10月13日 永住権取得
動き始めてから約10か月、入境管理局へ提出してから約6か月の道のりでした!
ごりへい
ごりへい

 

中国永住権取得での苦労と対処法

1. パスポートの更新で結婚証と番号の不一致

結婚証発行時と現在のパスポート番号が異なっていたため、上海日本領事館で「同一人物証明」を取得しました。

この手続きには、当時のパスポートが必要でした。

海外生活では、思わぬ場面で古いパスポートが必要になることがあります。大事に保管しておきましょう
ごりへい
ごりへい

 

2. 生活保障証明書の準備と公証手続き

20万元(約400万円)を銀行に半年以上凍結し、公証局で公証手続きを行いました。

公証局での手続きには、中国語での簡単な質問に答える必要がありました。

幸い我が家は急な出費がなかったので問題ありませんでしたが、半年間資金を動かせなくなるため、余裕を持った準備が大事ですね
ごりへい
ごりへい

 

3. 犯罪経歴証明書の取得と注意点

私は日本で取得しましたが、県警、外務省、中国領事館と複数の場所を回る必要があり、交通費や時間がかかりました。

中国の領事館での取得も可能で、時間はかかりますが、費用や手間を考えると中国の領事館で取得するのがおすすめです!

取得方法 申請日数 特徴
日本国内で取得 約7日〜14日 比較的早く取得できるが、外務省の認証など追加の手続きが必要で手間がかかる
中国の日本領事館で取得 約2週間〜2か月 現地で取得できるが、時間がかかるため余裕を持った申請が必要

 

まとめ

中国の永住権取得は準備が大変ですが、その分得られるメリットは非常に大きいです。

特に、工作許可証が不要になることでキャリアの自由度が広がる点は魅力的です。

注意ポイント

2025年現在、オンライン化などの進展で手続きが簡略化されつつありますが、地方ごとの政策の違いがあるため、申請前に最新情報を確認することが重要です。

国際結婚を通じた永住権取得を目指す方の参考になれば幸いです!

あわせて読みたい

国際結婚で必要な在留資格の流れ|在留カード取得までの手続きと体験談

続きを見る


【見逃し厳禁!】今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-国際結婚