このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士って、どんな資格?合格率、受験者数、難易度を解説

2024年11月15日

賃貸不動産経営管理士って、どんな資格?合格率、受験者数、難易度を解説
いぬた
いぬた
賃貸不動産経営管理士ってどんな資格?宅建より難しいのかな?

賃貸不動産経営管理士は、2021年に国家資格に認定され、不動産業界で非常に注目を集めています。

賃貸物件の管理業務を行う会社にとって、今やこの資格は欠かせないものとなり、資格保持者には資格手当を出す会社もあるほど、その重要性が高まっています。

宅建と比べると若干取得しやすい資格ではありますが、試験は年々難化しており、合格率も下がってきています

そのため、資格取得を考えている方には早めの取得をおすすめします。

この記事では、賃貸不動産経営管理士の合格率や受験者数、難易度などの詳細に触れつつ、具体的な試験対策についてもご紹介していきます。

筆者は2023年に賃貸不動産経営管理士に一発合格しています!
ごりへい
ごりへい

この記事を書いてる人

ごりへい

✔海外在住20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

賃貸不動産経営管理士

最短合格を目指すなら。アガルートがおすすめ!

合格率驚異の80%

約3倍合格しやすい、 業界随一のパーフェクトカリキュラム

 

賃貸不動産経営管理士の概要

賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下、法律)において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格です。
(公式ページからの引用)

2021年に国家資格となったことで、さらに信頼性が高まり、不動産業界での地位が確立されました。

200戸以上の賃貸住宅を管理する場合、賃貸不動産経営管理士を1人以上配置することが義務付けられており、賃貸経営を行う企業にとって重要な資格となっています。

試験では、賃貸経営に必要な条件や知識として、建物管理や契約手続き、サブリース、法令遵守、入居者対応など幅広い分野が出題されます。

試験が難化している今、早めの取得を目指すことで、業界での競争力も向上するでしょう。

いぬた
いぬた
国家試験になって人気が出てるんだね!
宅建、管理業務主任者、マンション管理士に加わって「不動産四冠資格」なんて言われるほど人気になったよ。特に賃貸管理は近年急増しているから、賃貸不動産経営管理士を持っていると業界での信頼度も高まるんだ。
ごりへい
ごりへい

私の賃貸不動産経営管理士の受験体験は以下の記事で紹介しています。

筆者の受験体験記

リアル合格体験記|3カ月で合格!賃貸不動産経営管理士への挑戦と結果
リアル合格体験記|3カ月で合格!賃貸不動産経営管理士への挑戦と結果

続きを見る

 

賃貸不動産経営管理士の試験内容

試験は以下のような分野で構成されています。

賃貸不動産経営管理士の試験分野

  • 管理受託契約に関する事項
  • 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に関する事項
  • 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に関する事項
  • 賃貸住宅の賃貸借に関する事項
  • 法に関する事項
  • その他、管理業務その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項

試験では、これらの分野について幅広い知識が求められるため、効率的な学習計画が必要です。

いぬた
いぬた
覚えることが多そうだね。でも、どんな内容が特に重要なの?
要は賃貸不動産に関する知識なんだよね。特によく出るのがサブリース(転貸)について。サブリースは近年トラブルが多く、この資格が国家資格化される背景の一つとして注目されていたんだ。
ごりへい
ごりへい

 

賃貸不動産経営管理士の試験日、試験時間、合格発表

試験日、試験時間、合格発表などは以下のとおりです。

項目 詳細
試験日時 毎年11月の第3日曜日
令和6年は11月17日(日)
試験時間 13:00 ~ 15:00(120分間)
試験会場 北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄(全国38地域)
受験手数料 12,000円
出題形式 四肢択一、50問
試験の一部免除 令和5年度及び令和6年度の講習修了者は45問
受験要件 日本国内居住者なら年齢、性別、学歴等の制約なし
受験申込 8月上旬~ 9月下旬ごろまで
合格発表日 12月下旬

試験は毎年11月の第三日曜日に行われますが、詳細は例年3月下旬から4月上旬にかけて発表されます。

2024年(令和6年度)の試験実施要領は、2024年3月28日に公式に発表されました。

公式ページをチェックしましょう。(賃貸不動産経営士公式ページ

いぬた
いぬた
試験の一部免除ってどういうこと?
特定の講習を受講すると、試験で5問が免除される制度だよ。誰でも受講できるから、活用しないともったいないね。詳しい情報や私の体験談については、別の記事で詳しく紹介しているよ!
ごりへい
ごりへい

あわせて読みたい

賃貸不動産経営管理士の「5問免除講習」とは?メリット・体験談を完全網羅!
賃貸不動産経営管理士の「5問免除講習」とは?メリット・体験談を完全網羅!

続きを見る

 

賃貸不動産経営管理士の受験者数と合格率

2013年からの受験者数と合格率の変動を以下に表で示します。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2013年(平成25年) 3,946名 3,386名 85.8%
2014年(平成26年) 4,188名 3,219名 76.9%
2015年(平成27年) 4,908名 2,679名 54.6%
2016年(平成28年) 13,149名 7,350名 55.9%
2017年(平成29年) 16,624名 8,033名 48.3%
2018年(平成30年) 18,488名 9,379名 50.7%
2019年(令和元年) 23,605名 8,698名 36.8%
2020年(令和2年) 27,338名 8,146名 29.8%
2021年(令和3年) 32,459名 10,240名 31.5%
2022年(令和4年) 31,687名 8,774名 27.7%
2023年(令和5年) 28,299名 7,894名 27.9%

賃貸不動産経営管理士は、2020年に国家資格化の話が出始め、翌2021年に正式に国家資格となりました。

この動きを受け、資格の信頼性が向上し、不動産業界でも注目を集めるようになりました。

いぬた
いぬた
確かに、2020年から受験者数が急増しているね!人気が高まってる証拠だね。
そうなんだよ。それに伴って合格率も下がってきてるから、しっかり準備することが大事だね。今後さらなる難化もあり得るから早めに取得がおすすめだよ
ごりへい
ごりへい

 

賃貸不動産経営管理士の難易度

以下に賃貸不動産経営管理士、宅建、管理業務主任者、マンション管理士、FP2級の合格率を比較します。

資格名 合格率
賃貸不動産経営管理士 約30%
宅建 約15%
管理業務主任者 約20%
マンション管理士 約13%
FP2級 約40%

賃貸不動産経営管理士の合格率は、国家資格認定後のものになります。

他の不動産関連資格と比べて取得しやすい部類ですが、それでも試験範囲が広いため、しっかりと準備が必要です。

いぬた
いぬた
宅建よりは難しくて、FPよりは簡単って感じだね。それに、試験範囲が宅建や管理業務主任者と近いなら、ダブル受験とかもありかも!
そうだね。実は私、賃管、管業、マン管のトリプル受験をしたことがあるんだよ!
ごりへい
ごりへい

範囲が被る部分も多いかので、効率的に勉強すれば同じ年に複数の資格を取れるチャンスがあります。

トリプル受験、体験記

リアル体験記|不動産資格トリプル受験!賃管・管業・マン管に挑戦
リアル合格体験記|不動産資格トリプル受験!賃管・管業・マン管に挑戦

続きを見る

 

賃貸不動産経営管理士の勉強時間

以下は資格ごとの平均的な勉強時間です。

資格名 勉強時間
賃貸不動産経営管理士 200~300時間
宅建 400~600時間
管理業務主任者 300~500時間
マンション管理士 500~700時間
FP2級 100~200時間

賃貸不動産経営管理士は200~300時間程度の学習時間が必要とされています。

忙しい方でも計画的に学習を進めることで、合格が十分に目指せます。

 

賃貸不動産経営管理士へ合格の早道は「アガルート」

アガルート(賃貸不動産経営管理士)

賃貸不動産経営管理士は独学でも合格を目指せる資格ですが、効率的に学習を進めたい方には通信講座の「アガルート」がおすすめです。

アガルートの講座は、試験の重要ポイントに絞った内容で無駄なく学べるのが魅力。

動画講義はスマホやタブレットで視聴でき、スキマ時間を有効活用できます。さらに、豊富な問題演習と丁寧な解説が試験対策を強力にサポートしてくれます。

また、合格特典として受講料が全額返金される制度があり、モチベーションアップにもつながります。

独学では不安な方や、短期間で確実に結果を出したい方は、ぜひアガルートをチェックしてみてください!

いぬた
いぬた
賃貸不動産経営管理士の試験って、どんなところが難しいの?
公式テキストが1,000ページ以上もあって範囲が広いんだ。それに国家試験になったばかりで、過去問だけでは十分に対策しきれない部分もあるからね。だから、アガルートみたいな講座を使うと効率的で安心なんだよ。
ごりへい
ごりへい

\合格率80.7%!全国平均の約3.4倍/

賃管ならアガルート!

圧倒的な講義量×最強講師陣!無料体験はこちら

 

この記事のまとめ

賃管試験の概要まとめ

賃貸不動産経営管理士は、2021年に国家資格として認定され、不動産業界で注目を集める資格です。

この資格を取得することで、賃貸物件の管理業務における専門性を証明でき、資格手当の支給やキャリアアップにもつながる可能性があります。

試験は宅建より取得しやすいと言われていますが、年々難化しており、早めの挑戦が推奨されます。

また、公式テキストが1,000ページ以上と膨大で、効率的な学習計画が必要です。

独学でも合格は可能ですが、短期間で確実に合格を目指すなら、通信講座「アガルート」の活用がおすすめです。

アガルートでは、試験の重要ポイントを効率よく学べる講義や、豊富な問題演習、合格特典などが提供されており、受験者の強い味方となります。

これから賃貸不動産経営管理士を目指す方は、ぜひこの記事を参考にして効率的な学習を進めてください。

合格を目指して、頑張りましょう!

\合格率驚異の80%‼賃管合格ならアガルート/


【知ってる?これが今話題!】見逃し厳禁!今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-賃貸不動産経営管理士