このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 ファイナンシャルプランナー 海外で資格

海外経験者必見!FP取得後に目指すおすすめ資格4選|転職・キャリアアップに活かそう

2024年11月13日

いぬた
いぬた
ついにFPに合格!次はどんな資格に挑戦するべき?何がいいんだろう?

ファイナンシャルプラナー(FP)に合格した今、さらなる資格を取得することはキャリアのステップアップに非常に有効です。

また、FPで身につけた知識は他の資格にも応用できるため、他の受験者よりも合格に近いという大きなメリットがあります。

特に海外在住の方や海外経験者にとって、「FP×他資格」は現地での転職活動や、日本に帰国した際のキャリアアップに大きな強みになります。
ごりへい
ごりへい

この記事を書いてる人

✔海外在住、国際結婚20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

この記事では、海外在住者や海外経験者に向けて、FP取得後のおすすめの資格4選をご紹介します。

「FPに合格したけれど、この知識をどう活かせばいい?」「次はどんな資格を取ればいい?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事は海外在住者だけでなく、FPに合格した方やFP合格を目指す方にも役立つ内容です。ぜひご覧ください。

FP3級に合格した人はまずは2級を目指そう

FP3級に合格した方は、まずは2級を目指しましょう

3級では資産運用や税務、保険の基本的な知識を学びますが、実務での応用にはまだ知識が不足しているため、さらなるステップアップが必要です。

FP2級を取得することで、これらの分野に関するより高度な知識が身につき、キャリアアップや信頼性向上にも役立ちます。

いぬた
いぬた
FP2級って独学でもいけるのかな?
独学でも合格は目指せるよ。ただ、2級は倍以上の勉強時間が必要になってくるので、通信講座を使うのもおすすめ。
ごりへい
ごりへい

通信講座は、体系的に学べ、苦手な分野を効率よく補えます。

FP2級おすすめ通信講座↓↓↓

海外でもFP2級|オンライン受講におすすめ通信講座3選!料金・特徴を徹底比較

続きを見る

FP

 

FP2級取得後におすすめ資格4選

海外での仕事や外国人対応を考えるなら、FP2級に加えて取得しておくと役立つ資格がいくつかあります。

その中でも特におすすめの資格を4つは以下の通りです。

おすすめ資格4選

  • 日商簿記
  • 宅地建物取引士(宅建)
  • 賃貸不動産経営管理士(賃管)
  • 行政書士
それぞれ、くわしく解説します。
ごりへい
ごりへい

 

1.日商簿記

項目 詳細
おすすめ度 ★★★★★(数字・会計に強くなれる)
合格率 20〜30%前後
勉強時間の目安 約250~400時間
FPが役立つ知識 税務・資産管理
おすすめ通信講座 フォーサイ

日商簿記は「ビジネスパーソンの基礎力」ともいえる資格で、FPの次に取る資格として非常に人気があります。

「数字に強いFP」になることで、家計管理だけでなく、企業財務や投資判断まで幅広く対応できるようになります。

試験範囲には「財務諸表の読み方」「工業簿記」「原価計算」などがあり、FPで学んだ税務や資産運用の知識を補強できるのが大きな特徴です。

簿記はまさに“ビジネスの共通言語”。

決算書を読めるようになることで、上司や取引先との会話に説得力が増し、転職やキャリアアップの場面でも大きなアピールポイントになります。

いぬた
いぬた
海外に住んでいても簿記って取る意味あるの?
もちろん!簿記は数ビジネスの基礎だから国を問わず役立つんだ。しかもCBT方式で試験会場も増えてるから、海外からでも挑戦しやすいよ。
ごりへい
ごりへい

ちなみに筆者の住んでいた上海では「日本人向けの簿記教室」があるほど、人気の資格でした。

実務レベルでは2級が求められますが、まずは3級から受験するのがおすすめ

フォーサイトの通信講座なら短期集中カリキュラムで、海外在住の方でもオンラインで完結できる内容になっています。

簿記

 

2.宅地建物取引士(宅建)

項目 詳細
おすすめ度 ★★★★★(FP後に最もおすすめ)
合格率 約15%
勉強時間の目安 約400~600時間
FPが役立つ知識 不動産・税務・相続
おすすめ通信講座 フォーサイト

宅建(宅地建物取引士)は、不動産業界で必須とされる国家資格です。

不動産会社に5人に1人以上の設置が義務づけられており、「食べるのに一生困らない資格」と言われるほど安定性の高いです。

FPで学んだ「不動産」「税務」「相続」の知識は宅建試験でも出題されるため、FP取得者は大きなアドバンテージを持って挑戦できる点が大きな魅力です。

宅建を取ることで、不動産業界はもちろん、金融・保険・資産運用の分野でもキャリアの幅が広がります。

「FP×宅建」= お金と不動産の両面から相談に乗れる人材として強みが出せるのがポイントです。

いぬた
いぬた
宅建を取ると、どんな風に活かせるの?
私の場合、外国人クライアントへの物件紹介で特に役立ってるよ。宅建があると信頼性が高まるし、契約や法律も自信を持って説明できるから、仕事の幅が広がったんだ。
ごりへい
ごりへい

学習は独学でも可能ですが、法律分野が初めてだとつまずきやすい部分もあります。

FP試験と同じく、通信講座を利用して体系的に学ぶことで効率的に合格を狙えます。

宅建に合格したい人は、こちら

海外でも宅建|オンライン受講におすすめ通信講座5選!料金・特徴を徹底比較

続きを見る

宅建

 

3.賃貸不動産経営管理士(賃管)

項目 詳細
おすすめ度 ★★★★☆(宅建とセットでおすすめ)
合格率 約30%
勉強時間の目安 約150~200時間
FPが役立つ知識 不動産・契約・税務
おすすめ通信講座 アガルート

賃貸不動産経営管理士は、2021年に国家資格へ昇格した注目度の高い資格です。

賃貸住宅の管理に必要な知識や法令を学ぶもので、オーナーや入居者との間で安心・安全な賃貸経営を支える役割を担います。

FPの学習内容と重なる部分も多く、特に「不動産」「税務」の知識はそのまま試験に活かせます。

勉強時間は宅建に比べて短く済むため、宅建挑戦前のステップアップやダブル受験にもおすすめ。

FPと組み合わせることで、不動産投資家やオーナーへの資産管理アドバイスが可能になり、将来的には外国人オーナーや投資家とのやりとりでも強みを発揮できます。

いぬた
いぬた
そういえば最近、外国人が日本のマンションを買うのが話題だね。賃管を取るとどんな場面で役立つの?
例えばサブリース契約の相談や、外国人投資家が日本の物件を買ったときの管理対応に役立つよ。海外経験がある人なら、外国人オーナーや投資家への対応は大きな強みになるんだ。
ごりへい
ごりへい

FPと賃管を組み合わせれば「お金+不動産管理」の両面でサポートできるので、信頼度が一気に高まります。

独学でも十分に狙える試験ですが、法律用語が苦手な人は通信講座を使うと効率的に理解できます。

賃管に合格したい人は、こちら

海外でもFP2級|オンライン受講におすすめ通信講座3選!料金・特徴を徹底比較

続きを見る

\合格率驚異の80%‼賃管合格ならアガルート/

 

4.行政書士

項目 詳細
おすすめ度 ★★★☆☆(相続・法務に強くなりたい人向け)
合格率 10〜15%前後
勉強時間の目安 約600〜1000時間
FPが役立つ知識 相続・贈与・不動産法務
おすすめ通信講座 フォーサイト

行政書士は、「身近な法律家」として契約書作成や相続・遺言のサポートを行える国家資格です。

FPで学んだ「相続・不動産」などの知識を活用できますが、合格率は10〜15%前後と低く、必要な勉強時間も600時間以上と難易度は高めです。

FPと組み合わせるメリットは、「お金+法律」の両面から相談に乗れることです。

例えば、FPとして資金計画を立てつつ、行政書士としてビザ申請までサポートできれば、顧客からの信頼度は大幅に高まります。

いぬた
いぬた
そういえば最近、外国人の日本移住が増えてるってニュースで見たね。行政書士ってそういう場面で役立つの?
そうなんだ。そこがまさに狙い目で、ビザや在留資格、移住の手続きは行政書士の専門分野なんだよ。
ごりへい
ごりへい

海外経験のある行政書士なら、外国人の不安や文化的な背景にも理解があるから重宝されます。

学習は法律知識ゼロからでも可能ですが、範囲が広いためフォーサイトの通信講座の活用がおすすめです。

行政書士

 

筆者の体験談:複数資格取得で広がる可能性

私の場合は、宅建、賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者を取得した後にFP2級に挑戦しました。

👉筆者の「宅建」受験体験談はこちら

👉筆者の「賃管」受験体験談はこちら

👉筆者の「管理業務主任者」受験体験談はこちら

実際、FPの試験には「不動産」「相続」「税務」といった分野が含まれており、これまでに学んだ知識が大いに役立ちました。

このように、一つの資格の知識が別の資格取得に繋がるのがFPの面白いところです。

資格は一つだけでも力になりますが、複数を組み合わせることで「不動産×FP」のように他の人と差別化でき、転職やキャリアアップにも直結します。

特に私のように海外暮らしが長いと「日本での実力不足では?」と思われがちですが、専門資格を持っているだけで大きな信頼につながります。

私自身、帰国後は不動産という未経験の分野で働きましたが、宅建やFPなどを名刺に書くだけで顧客にPRするには十分でした。
ごりへい
ごりへい

最後に迷っている方には「宅建」がおすすめです。

転職・キャリアアップ・副業にまで活かせるオールマイティな国家資格で、特に外国人による不動産購入が増えている今、海外経験者にとっては大きな強みになります。

宅建

 

まとめ:この記事を読んだあなたがやること

この記事では、海外在住者がFP取得後に目指すべきおすすめ資格を紹介しました。

どの資格もFPで学んだ知識を活かせるのが大きな特徴です。

FP取得後におすすめの資格

  • 日商簿記:数字に強くなり、どんな業界でも評価される。
  • 宅建:不動産取引に必須。安定性抜群の国家資格。
  • 賃管:賃貸物件の管理力を証明し、外国人投資家対応にも強い。
  • 行政書士:相続・契約・ビザなど、法律面でのサポートに活かせる。

資格を一つ持つだけでも強みになりますが、複数を組み合わせることで転職やキャリアアップで大きな武器になります。

特に海外在住者にとっては、日本での経験不足を補う大きなアピールポイントにもなります。

近年は外国人の不動産購入や日本移住が増加しているため、海外経験者にとって絶好のチャンスです。

迷っている方にはまず宅建がおすすめ。

「帰国しても一生食べていける資格」として、FP取得後に挑戦する価値は十分にあります。

宅建


【見逃し厳禁!】今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-ファイナンシャルプランナー, 海外で資格