
いざFP試験を目指そうとすると、こんな疑問を持つ方が多いです。
- 3級~1級があるけど、どれから受験すればいいの?
- 「FP協会」と「きんざい」ってあるけど、どちらを選べばいいの?
- 学科と実技試験ってなに?ふたつとも合格しないとだめ?
この記事では、こうした疑問に答えながら、FP試験の仕組みや勉強を始める前に知っておきたい基本を整理していきます。

本記事では混乱を避けるために、上級者向けのFP1級は最小限にとどめ、「3級と2級(日本FP協会・CBT方式)」に焦点をあててくわしく解説します。
まずは全体像を押さえて、安心して勉強を始められるようにしましょう!
ファイナンシャルプランナーとは?
FP試験の正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)」と呼ばれる国家資格です。
この資格に合格することで、正式に「ファイナンシャルプランナー技能士」として名乗れるようになります。
FPの仕事は、家計や税金、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などをトータルに考え、相談者が安心して将来を迎えられるようアドバイスします。
例えば、こんなシーンでFPの知識が役立ちます。
- 住宅ローンの返済計画を立てたい
- 子どもの教育資金や老後資金を無理なく準備したい
- 保険や投資商品の選び方を見直したい

さらにFP資格を学ぶことで、自分や家族のお金の管理にもすぐに活かせるのが大きなメリットです。
資格を取ればキャリアに役立つだけでなく、プライベートでも家計改善や将来設計に直結します。
「どんな相談に乗ってくれるのか」を知るために、まずはプロのFPに相談してみるのもおすすめ。
将来自分がFPとして活動するイメージづくりにもつながります。
試験は「FP協会」で受験がおすすめ
FP試験は、実際には「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの団体が実施しています。
両者とも国家資格としての価値や難易度は同じですが、出題科目や試験の仕組みが異なるため、初心者にとっては「どちらを受ければいいの?」と迷いやすいポイントです。
団体 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
日本FP協会 | 実技試験は「資産設計提案業務」1科目のみ。 シンプルで分かりやすく、個人受験者に人気。 |
・個人で受験する人 ・初心者 |
きんざい | 実技試験は複数科目(生保・損保など)から選択。 企業や金融機関が団体受験するケースが多い。 |
・企業研修で受験する人 ・金融業界の実務者 |
初心者や個人での受験なら、日本FP協会を選ぶのが断然おすすめです。
試験科目がシンプルで学習の負担が少なく、受講者も多いため、独学や通信講座での対策もしやすいからです。

FP試験の全体像(3級・2級・1級の流れ)
FP試験は「3級 → 2級 → 1級」というステップアップ形式で構成されている国家資格です。
基本的には3級から順に受験しますが、一定の条件を満たせば2級からの受験も可能です。
級 | 受験資格 | 合格率 | 位置づけ |
---|---|---|---|
3級(入門) | 誰でも受験可能 | 約70% | FP入門。基礎固め |
2級(中級) | ・3級合格者 ・AFP認定研修修了者 ・2年以上の実務経験 |
約40% | 就職・転職でも評価されるレベル |
1級(上級) | ・2級合格+1年以上の実務経験 ・5年以上の実務経験 |
約10% | 最上級。金融のプロや独立開業向け |


AFP認定研修について詳しく
-
-
AFP認定研修(基本課程)|FP3級をスキップ!で2級受験資格を得る方法
続きを見る
なお、1級は合格率が約10%と難関で、ペーパー試験が中心。
金融業界のプロ向け資格なので、一般的には2級まで取れば十分です。
※本記事では、初心者向けに3級・2級を中心に解説しており、1級の説明は最小限にしています。
このように、FP試験は段階的にステップアップできる設計になっているので、初めての人でも取り組みやすいのが特徴です。
FP試験で学ぶ6つの分野
FP試験では、出題範囲があらかじめ6つの分野に決まっています。
学科試験も実技試験も、すべてこの6分野から出題されます。
「お金の知識」といっても、生活や仕事に直結するテーマばかり。
FPの勉強をするだけで、自分や家族のライフプランにもすぐ役立つのが魅力です。
FP試験は2つ。学科試験とは?実技試験とは?
FP試験は「学科試験」と「実技試験」の2種類に分かれています。
どちらも合格しなければ資格取得はできません。
試験の種類 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
学科試験 | 6分野の知識問題を解く | マークシート形式。知識が身についているかを確認 |
実技試験 | 相談事例をもとにしたケース問題 | FP協会は「資産設計提案業務」1科目のみ。学科の知識をどう使うかを問われる |
つまり、学科=知識編、実技=応用編と考えると分かりやすいです。
また、現在のFP試験(3級・2級)はCBT方式(パソコン受験)で行われています。
そのため、学科と実技を同じ日に連続して受けることも、別の日に分けて受けることも可能です。
ライフスタイルに合わせて受験できるのも大きなメリットです。


こちらもCHECK
-
-
FP試験は同日受験と別日受験どっちがいい?メリット・デメリットと体験談まとめ
続きを見る
FP試験に必要な勉強時間はどれくらい?
FP試験を目指すときに多くの方が気になるのが、どのくらい勉強すれば合格できるのかという点です。
もちろん個人差はありますが、おおよその目安を知っておくと学習計画が立てやすくなります。
合格までの勉強時間の目安
- 3級: 約100~150時間(1日2時間勉強で2~3か月程度)
- 2級: 約250~350時間(1日2時間勉強で4~6か月程度)


このように、自分の生活リズムに合わせて勉強時間を調整できることが大切です。
特に2級は範囲が広いため、計画的に取り組むことで効率よく合格を目指せます。
FP試験の受験料と申し込み方法
FP試験を受けるにあたってまず気になるのが、受験料と申し込みの流れです。
ここでは「受験料の目安」と「申込の手順」を初心者の方でも分かりやすく解説します。
受験料
FP試験の受験料は以下の通りです。
級 | 学科試験 | 実技試験 |
---|---|---|
3級 | 4,000円(非課税) | 4,000円(非課税) |
2級 | 5,700円(非課税) | 6,000円(非課税) |
FP試験の受験料は3級で合計8,000円、2級で合計11,700円です。

申し込みの流れ
FP試験は、インターネットからの申し込みが一般的です。
特に初心者の方は、日本FP協会での受験がおすすめです。
👉 公式サイトはこちら:[日本FP協会 受検申込ページ]
申し込み手順(初心者でも安心!)
- マイページを作成(公式サイトから登録)
- 受験する級を選択(3級 or 2級)
- 学科・実技を申し込み(同時でも別日でもOK)
- 会場と日時を選択(全国のテストセンターから選べる)
- 受験料をオンライン決済して完了
全国のテストセンターで、自分の都合に合わせて日時と会場を選べるのがCBT方式の大きなメリットです。
FPの勉強方法は?「フォーサイト」がおすすめ!

そんな方におすすめなのが、通信講座の中でも高い合格実績を誇る「フォーサイト」です。
FP試験で合格を目指すには、効率の良い学習法を選ぶことがとても大切。
フォーサイトは完全通信講座で、FP2級・3級に対応。
初めて学ぶ方でもつまずかずに進められるよう、教材のわかりやすさと学習サポートが充実しています。
- 重要ポイントが絞られたフルカラーテキストで理解しやすい
- スマホ・PC対応の講義動画でスキマ時間に学べる
- 専用eラーニング「ManaBun」で進捗管理もラクラク
さらに、2級受験に必要なAFP認定研修にも対応しており、3級をスキップして2級から目指すルートも可能。
こんな人に向いています
- 独学に不安がある方
- 短期間で効率よく合格を目指したい方
- AFP認定研修を利用して、3級を飛ばして2級から挑戦したい方
教材はとにかくわかりやすく、eラーニングで学習の進捗管理も可能。
独学で遠回りするよりも、効率重視で着実に合格を目指したい人にぴったりです。

筆者のリアル受験体験談
-
-
リアル合格体験記|3カ月で合格!FP2級試験への挑戦。AFP認定研修も活用
続きを見る
ファイナンシャルプランナー試験のまとめ
FP(ファイナンシャルプランナー)試験は、資産管理・ライフプラン設計に関する幅広い知識とスキルを学べる国家資格です。
3級・2級・1級の3段階に分かれており、それぞれ難易度や活用範囲が異なります。
FP試験は段階的に学べる資格ですが、キャリアや生活に役立てるなら最終的に2級を目指すのがおすすめです。
FP資格のおすすめレベルは?
- 3級:合格率は高いものの、転職やキャリアでは評価されにくい
- 2級:実務にも役立つ知識が身につき、就職・転職活動でも有利
- 1級:難関資格。金融業界など専門職でなければ必須ではない
FP資格の魅力は、仕事だけでなく、自分自身の生活にも活かせる点にあります。
年金・保険・税金・住宅ローンなど、「知らないと損をする」お金の知識を体系的に学べるため、家計管理や将来設計にも大きく役立つのです。
効率よく2級合格を目指すなら、合格実績が高い「フォーサイト」の通信講座がぴったりです
わかりやすい教材と、スキマ時間を活かした学習システムで、忙しい社会人でも無理なく合格を狙えます。
この記事は以上です。ありがとうございました。