このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 日本語教師 海外で転職

海外で日本語教師になるには?メリット・デメリットと3つのステップ

2025年1月15日

海外で日本語教師になるには?メリット・デメリットと3つのステップ
ねこすけ
ねこすけ
海外で日本語教師として働いてみたいけど、どんなメリットやデメリットがあるんだろう?海外で働くにはどうしたらいいの?

そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では 海外で日本語教師として働く魅力や現実 を詳しく解説します。

日本語教師の収入や条件は、国や働き方によって大きく異なります。

また、資格の有無や種類がキャリアや収入にどのような影響を与えるのかも気になりますよね。

この記事を読めば、以下のことがわかります。

この記事でわかること

  • 日本語教師とはどんな仕事か?
  • 海外で日本語教師として働くメリットとデメリット
  • 日本語教師を目指すための3つのステップ
筆者自身、上海で20年暮らす中で、多くの日本語教師の方々を見てきました。充実した毎日を送る一方で、将来への不安を抱えることも多いようです。
ごりへい
ごりへい

まずは、日本語教師という仕事の基本から見ていきましょう!

この記事を書いてる人

ごりへい

✔海外在住20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

「日本語教員試験」

日本語教育能力検定試験をベースに「日本語教員試験」を完全攻略

合格したら全額返金!だから挑戦する価値あり!

 

日本語教師とは?

日本語教師とは?

日本語教師とは、日本語を学びたい外国人に対して、日常会話やビジネス会話を教えるだけでなく、日本文化や歴史、時には日本での生活に役立つ情報も提供する職業です。

その活動の場は、国内外の語学学校や大学、オンライン授業など、多岐にわたります。

近年、インバウンド需要の高まりや円安の影響により、日本語学習者の数は増加傾向にあります。

参考

文部科学省の「日本語教育実態調査-令和5年度 結果の概要-」によれば、国内の日本語学習者数は令和元年時点で約28万人と過去最高を記録しています。

そのため、日本語教師の需要は年々高まり、日本国内だけでなく、海外の語学学校や教育機関でも重要な職業となっています。

また、2024年には国家資格として「登録日本語教員」が新設され、日本語教師の質と量の確保が国を挙げて推進されています。

こうした背景から、日本語教師は日本国内だけでなく、海外の語学学校や教育機関でも人気のある職業となっています。

ねこすけ
ねこすけ
日本語教師って、語学学校やオンラインなど、いろんな働き方ができるって本当?
そうだよ。実際、僕がいた上海でも、昼間は語学学校で教えて、夜はオンラインで世界中の学習者に日本語を教える先生もいたよ。
ごりへい
ごりへい

働き方の自由度が高いので、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができるのが魅力です。

 

海外で働く日本語教師のメリット

日本語教師は、海外でも需要が非常に高い職業のひとつです。

特に、アジアやヨーロッパの国々では、日本文化や日本語を学びたいという需要が年々拡大しています。

海外で日本語教師として働くことには、次のような多くのメリットがあります。

1. 活躍の場が豊富

活躍の場が豊富

日本語教師として活躍できる場は非常に多岐にわたります。以下はその具体例です。

どんな場面で活躍できる?

  • 語学学校:現地の人々を対象にした日本語クラスを提供。初心者から上級者まで対応。
  • 大学や専門学校:日本語学科の授業や、留学準備コースでの指導。
  • 企業研修:現地企業や日本企業の現地スタッフ向けに、日本語やビジネスマナーを教える。
  • 国際交流団体:地域の文化交流イベントや日本語講座の運営。
  • オンラインプラットフォーム:インターネットを通じて、世界中の学習者に向けたオンライン授業を提供。

さまざまな環境で自分のスキルを活かし、多様な生徒と関わることで、実践的な経験を積むことができます。

ねこすけ
ねこすけ
一口に日本語教師と言っても、いろんな仕事があるんだね!
そうなんだよ。たとえば、昼間は語学学校で授業をして、夜はオンライン講師として働くなんてスタイルもできるし、最近は稼げる環境もどんどん増えてきてるよ。
ごりへい
ごりへい

 

2. 異文化交流と自己成長

異文化交流と自己成長

海外で日本語教師として働くことで、現地の文化や価値観に直接触れることができます。

授業では、日本の伝統や習慣を伝える場面も多く、学習者との文化的な会話を通じて互いの理解を深めることができます。

また、自分自身も現地の暮らしや文化を体験することで、視野が広がり、異文化に適応する力を身につけることができます。

このプロセスは、教師としてだけでなく、個人としての成長にもつながる貴重な機会です。

ねこすけ
ねこすけ
異国で働く日本語教師って、大変そうだけどいろんな体験ができそうだね!
そうだね。私が上海にいたとき、友人の日本語教師は、生徒さんの家に招かれて中国の家庭料理をごちそうになったり、休日には現地の観光地を巡ったりして、本当に充実した毎日を送ってたよ。
ごりへい
ごりへい

 

3. 高まる需要

高まる需要

日本語学習者数は1987年の58.5万人から2021年には379.5万人と、6倍以上に増加しました。

ポイント

特に東アジアと東南アジアがその成長を牽引しており、東南アジアでは1993年の12万人から2021年には119万人と大幅に増加しています。

また、北米や大洋州でも安定した需要が見られ、ビジネスや観光、日本文化への関心が学習者増加の要因となっています。

このように、日本語学習への需要は今後も拡大していくと考えられます。

ねこすけ
ねこすけ
日本でも外国人観光客をよく見かけるもんね。日本文化への関心が高まってるって感じるよ
そうだね。逆に私がいた中国では、日本のアニメや漫画がすごく人気で、それが日本語を学び始めるきっかけになる人も多いみたいだよ
ごりへい
ごりへい

 

4. 多彩なキャリアパス

多彩なキャリアパス

日本語教師としての経験は、教育だけにとどまらず、幅広い分野でのキャリア形成にもつながります。

たとえば、翻訳や通訳、文化交流イベントの企画・運営、さらに企業での研修講師など、多岐にわたるキャリアパスが考えられます。

また、日本語教育経験者のキャリア転換例として、以下のような進路があります。

日本語教師から転職先とは?

  • 翻訳・通訳者: 現場での言語力を活かし、特に日本語と英語や中国語の翻訳業務に従事する人が増えています。
  • 国際ビジネス分野: グローバル企業で、日本語教育の経験をもとに外国人社員のサポートや研修を担当。
  • 観光業: 日本語の知識を活かし、ツアーガイドや訪日外国人向けのサービス運営に携わるケース。

こうした転職先では、日本語教師として培ったスキルや経験が大きな武器となります。

ねこすけ
ねこすけ
日本語教師の経験が、いろんな分野でのキャリアアップにつながるってすごいよね!
そうだね。実際に、私が経営していた上海の旅行会社でも、日本語教師から転職を希望する人が多かったよ。特に、中国では日本語教師の給料がそれほど良くないから、まず現地で経験を積んでキャリアアップを目指す人が多かったんだ。
ごりへい
ごりへい

 

海外で日本語教師のデメリット

ここからは海外で日本語教師を志す人に知っておいてほしいデメリットを解説します。

1. 給与や雇用の安定性の課題

給与や雇用の安定性の課題

海外の日本語教師は、一般的に日本から派遣される「駐在員」ではなく、現地で直接採用される「現地採用」として働くことがほとんどです。

注意ポイント

そのため、同じ海外で働く「駐在員」と比較すると、給与面や福利厚生面で大きく劣る場合があります。

私が以前働いていた上海でも、以下のような違いが見られました。

項目 駐在員 現地採用
給料 月40万円以上 月10万円~
家賃 会社負担が多い 自己負担がほとんど
社会保障 駐在員保険など手厚い 現地の社会保障レベル

もちろん、会社の方針や時代の変化によって待遇は異なる場合もありますが、これらの違いを理解した上で転職活動を進めることが重要です。

ねこすけ
ねこすけ
駐在員と比べるとだいぶ差があるね。
そうだね。ただ、駐在員は数年で帰国するけど、現地採用は目標に合わせてキャリアを計画できるのが魅力だよね。現地の人々とも距離が近く、異国生活を楽しめるのもいいと思うよ。
ごりへい
ごりへい

もっと詳しく

海外現地採用
現地採用のメリットとデメリット|海外移住を目指す人が知るべき現実

続きを見る

 

2. 文化・環境への適応と将来の不安

文化・環境への適応と将来の不安

海外で日本語教師として働く中で、現地の文化や習慣への適応や、現地語の壁がストレスとなることがあります。

また、教育環境やサポート体制が十分でない地域では、授業準備や運営に苦労することも少なくありません。

さらに、日本語教師は給与が大幅に上がりにくい職業であるため、将来的なキャリアや収入の安定性に不安を感じる人もいるのが事実です。

特に、他分野への転職やキャリアチェンジが難しいと感じる場合もあるでしょう。

ねこすけ
ねこすけ
現地での生活や仕事の環境って、意外と大変なんだね。でも、将来が不安だと続けるのも難しそう…。
そうだね。ただ、資格取得やスキルアップを考えたり、副業でオンライン授業をやってみたりすると、将来の選択肢が広がるよ。収入の安定にもつながるから、不安も軽減できると思う。
ごりへい
ごりへい

 

海外で日本語教師を目指すには?

海外で日本語教師として働くためには、事前の準備が重要です。ここでは、具体的な3つのステップをご紹介します。

1. 転職サイトを活用する

転職サイトを活用する

まずは、海外での日本語教師の求人情報を集めることから始めましょう。

ポイント

リクルートエージェント」や「doda(デューダ)」などの転職サイトや、専門の求人プラットフォームでは、日本語教師の求人が多く掲載されています。

これらを活用することで、自分に合った仕事を効率よく探せます。

また、現地の教育機関の公式サイトを直接確認したり、信頼できるエージェントに相談することで、より具体的な選択肢を見つけることができます。

おすすめエージェントは?

海外転職|海外転職初心者におすすめのエージェント3選!成功への転職ガイド

続きを見る

▼▼▼「リクルートエージェント」登録無料‼▼▼▼
非公開求人20万件以上

 

2. 行きたい国の言語を学習する

行きたい国の言語を学習する

現地での生活やコミュニケーションをスムーズにするため、働きたい国の言語を基本的なレベルで学んでおくことをおすすめします。

日常会話ができるだけでも、買い物や手続きがスムーズになり、職場や教育現場での信頼感が高まります。また、生徒や同僚との関係構築にも役立ちます。

ねこすけ
ねこすけ
言語を学ぶと現地の人たちとの距離も縮まりそうだよね。
そうだね。特に日常会話を覚えるだけでも、いろんな場面で助かるし、生徒との関係づくりにも役立つよ。オンラインで気軽に学べるツールもたくさんあるから、まずは試してみるのもいいかもね。
ごりへい
ごりへい

 

3. 日本語教員試験を受験する

日本語教員試験を受験する

2024年から新設された「登録日本語教員」資格を取得することで、国内外での信頼性が高まり、就職の選択肢が広がります。

この資格は必須ではありませんが、取得しておくことで専門性の証明となり、より良い条件での採用につながる可能性があります。

試験対策には、公式ガイドラインや日本語教育関連の教材を活用し、効率的に学習しましょう。

日本語教師養成講座を修了している場合も採用に有利です。

さらに、試験対策を検討している方には、アガルートの日本語教員試験対策講座がおすすめです。

専門的な内容を効率よく学べるカリキュラムが揃っており、初めての方にも安心です。

登録日本語教員の国家資格化‼「日本語教員試験」対応資格取得の最短ルートはアガルート‼

もっと詳しく

日本語教員試験|海外在住者におすすめ!2024年スタートの国家資格を徹底解説
日本語教員試験|海外在住者におすすめ!2024年スタートの国家資格を徹底解説

続きを見る

 

まとめ:この記事を読んだあなたがやること

まとめ:この記事を読んだあなたがやること

海外で日本語教師として働くことには、多くの魅力がありますが、給与や文化適応といった課題も存在します。

自分の目標やライフスタイルに合ったキャリアプランを立て、慎重に準備を進めることが大切です。

この記事では、海外で日本語教師になるためのポイントをお伝えしました。以下の3つのステップを意識して行動を始めてみましょう。

海外で日本語教師を目指す3ステップ

  1. 転職サイトで求人を探す
    専門の求人サイトや現地の教育機関の情報を活用して、自分に合った職場を見つけましょう。
  2. 働きたい国の言語を学ぶ
    現地での日常生活や職場でのコミュニケーションを円滑にするため、最低限の言語スキルを身につけましょう。
  3. 資格取得で信頼性を高める
    「登録日本語教員」資格や教師養成講座の修了証で、採用のチャンスを広げましょう。

まずは求人情報をチェックしてみることからスタート。資格取得やスキルアップを計画的に進めていけば、理想のキャリアに一歩近づけます。

ぜひこのステップを参考に、海外での新しい挑戦を実現してください!


【知ってる?これが今話題!】見逃し厳禁!今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-日本語教師, 海外で転職