
国内旅行業務取扱管理者試験のリアルな合格体験を知りたい方へ。
私は2001年から2022年まで上海に住んでおり、海外在住中の2015年に国内旅行業務取扱管理者試験に挑戦し、見事合格しました。
この記事では、筆者がどのように学習を進め、合格に至ったのか、その体験談を紹介します。
この記事はこんな方におすすめ!
- 国内旅行業務取扱管理者試験のリアルな合格体験を知りたい方
- 独学と通信講座、どちらが合格しやすいのか悩んでいる方
- 海外在住でも受験できるのか気になっている方
私の挑戦の背景
私は2001年から約22年間、中国・上海に住み、長年にわたり旅行会社を経営していました。(筆者プロフィール)
2010年の上海万博を機に、中国人の訪日ビザが徐々に緩和され、中国人観光客による訪日旅行が増加しました。
しかし、その後、尖閣問題や東日本大震災の影響で、一時的に訪日旅行の需要は下火になりました。
それでも日本政府がインバウンド政策に力を入れたことで、訪日旅行市場は再び盛り上がりを見せ、将来的にインバウンド業務が重要なトレンドになることは明らかでした。

国内試験と総合試験、どちらを選ぶべきか?
旅行業務取扱管理者試験には、「国内旅行業務取扱管理者」と「総合旅行業務取扱管理者」の2種類があります。
国内試験と総合試験の違い
国内試験 → 日本国内の旅行業務に特化。試験範囲が狭く、合格率が高め。
総合試験 → 国内+海外旅行業務を含む上位資格。試験範囲が広く、難易度も高い。
よくある疑問として、
✓「国内試験に合格してから総合試験を受験するべきか?」
✓「最初から総合試験に挑戦するべきか?」
といった議論があります。

実は、私は2000年代に総合試験を2回受験しましたが、どちらも不合格でした(汗)。
当時は資格取得の重要性をそこまで感じていなかったこともあり、十分な準備ができていませんでした。
改めて国内試験と総合試験の合格率を比較すると、
試験区分 | 合格率(令和6年度) |
---|---|
国内旅行業務取扱管理者 | 31.4% |
総合旅行業務取扱管理者(全科目受験) | 13.2% |
総合旅行業務取扱管理者(国内資格保有者) | 36.3% |
ポイント
- 総合試験の全科目受験は、合格率13.2%の超難関試験!
- 一方、国内試験は合格率30%以上と比較的狙いやすい
- まず国内試験を突破し、総合試験の一部免除を受けるほうが合理的
このことから、私は「国内試験 → 総合試験」というルートを選びました。
あなたはどっち?国内or総合試験を詳しく
-
-
「総合旅行業務取扱管理者」一発受験か?国内試験から始めるか?最適ルートを解説
続きを見る
海外からの受験はどう変わった?受験しやすくなったポイント
私が2015年に受験したときは、海外在住だったため、試験日に合わせて帰国する必要がありました。
スケジュール管理が大変で、試験日に合わせて帰国しなければならず、航空券も高くつきました。
さらに、海外にいると教材の購入も手間がかかり、通信講座も当時は十分に活用できませんでした。
このため、私は日本に帰国したタイミングで参考書をまとめて購入し、独学で勉強する方法を選びました。

教材も頻繁に買えず、いまほど通信講座も利用しにくい状況でした。
今はCBT試験で受験しやすくなった!
しかし、令和6年(2024年)から国内旅行業務取扱管理者試験はCBT試験に移行し、受験の自由度が格段に上がりました。
CBT試験とは?
- CBT(Computer Based Testing)試験とは、パソコンを使って受験する方式。
- 従来の紙の筆記試験とは異なり、試験日を選べるのが大きな特徴。
- 試験会場の空き状況次第で、平日でも受験が可能になりました!
これにより、試験日程に合わせて無理に帰国する必要がなくなり、航空券の安い日を選んで予定を組むことが可能になりました。
参考に令和6年度の試験日程は以下の通りでした。
令和6年度 国内旅行業務取扱管理者試験
📅 試験申込期間:6月5日~ 7月4日 (受付終了)
📝 試験受験期間:9月5日~ 27日のうち、受験者が選択した日時
試験日が、約3週間の中から選択できるので、スケジュール調整が格段と楽になりました。
最新の情報は、(一社)全国旅行業協会のホームページからご確認ください。
通信講座を活用すればさらに便利に!
さらに、現在はフォーサイトのような通信講座を活用すれば、海外でも効率よく学習できる環境が整っています。
フォーサイトならこんなに便利!
✅スマホやタブレットで学習できるアプリやWEB動画を提供
✅PDFで教材をダウンロードできるので、どこでも勉強可能
✅通信講座の内容が充実し、独学よりも効率的に学べる!
今では最悪、日本に帰国しなくても受験対策ができる時代になりました。
「海外在住だから難しいのでは…?」と不安な方も、しっかり準備すれば十分に合格を目指せます。

【筆者の受験体験】試験までのスケジュール
ここでは、私が国内旅行業務取扱管理者試験を目指してから、試験当日までのスケジュールを解説します。
2015年4月:学習スタート
試験まで約5か月前から勉強をスタート。
まずは、ユーキャンの「速習レッスン」を購入し、試験の全体像を把握することから始めました。
試験科目は大きく分けて以下の5つ。
最初はすべての科目をざっと確認し、どの分野が得意で、どこが苦手なのかを把握。
その結果、旅行業法と約款は過去問を繰り返すことで対応可能だが、JR運賃計算と国内地理は時間をかける必要があると判断し、学習の優先度を決めました。
旅行業法・約款:過去問を繰り返し
旅行業法と約款は、出題範囲が決まっており、難易度もそれほど高くありません。
そのため、参考書で基本知識を確認し、過去問を何度も解くことで対策しました。
約款は覚えるべき内容が多いですが、出題傾向が決まっているため、頻出ポイントを重点的に暗記しました。
JR運賃計算:ひたすら計算問題を解く
JR運賃計算、この分野はとにかく問題を解くことが重要です。
具体的には、以下のポイントに注意して学習しました。
学習ポイント
- 基本運賃と特急料金の計算ルールを整理する
- 頻出の計算問題を繰り返し解く
- 過去問を時間を測りながら解き、本番を意識する

配点も大きいので、ここで満点を取れるくらいまでやれるかが勝負のカギです。
国内地理:時間をかけて記憶定着
観光地理は範囲が広く、単純な暗記ではなかなか覚えにくい分野でした。
そこで、旅行会社のパンフレットやガイドブックを活用し、視覚的に学ぶことを意識しました。
具体的には以下のように学習を進めました。
学習ポイント
- 日本全国の観光地をテーマごとに分類して整理する
- 国立公園・温泉地などは、必ず地図とセットで覚える
- アイフォンに録音し、通勤中や移動中に繰り返し聞く

国内地理の勉強は、まるで自分が旅行している気分で取り組むのがおすすめ。
すきま時間を活用しながら、楽しんで覚えると記憶に残りやすくなります。
筆者も試験が終わった後、日本の温泉に行きたくなりました(笑)
2015年8月:模試と総仕上げ
試験本番まであと1か月。8月からは、過去問を中心に総仕上げを行いました。
また、試験本番でのミスを防ぐために、以下の点に注意しました。
意識したポイント
- 苦手分野を集中して復習する
- 過去問を解いた後は、必ず解説を読んで理解する
- 試験の出題傾向を分析し、重点的に対策する
このように、それぞれの科目に応じた学習法を取り入れることで、効率的に試験対策を進めました。
試験当日の様子
試験当日は、余裕を持って1時間前に会場に到着。緊張しすぎないよう、直前まで過去問を見直しました。
試験本番では、苦手だったJRの計算問題を最初に解き、観光地理は後回しにしました。
時間配分に気をつけながら問題を進め、最後に余った時間で見直しを行いました。

試験結果
試験の合格発表は2015年10月28日。見事合格しました!
公式でに点数は発表されないので、自己採点になりますが以下のとおりでした。
科目 | 満点 | 得点 | 合格基準 |
---|---|---|---|
旅行業法及びこれに基づく命令 | 100点 | 80点 | 合格 |
旅行業約款 | 100点 | 70点 | 合格 |
国内実務 | 100点 | 65点 | 合格 |
合計 | 300点 | 215点 | 合格 |
合格基準は、各科目で満点の60%以上の得点です。
旅行業法や約款は得意分野だったため高得点を取れましたが、運賃や料金の計算問題では苦戦しました。
それでも全体でバランスよく得点できたことが合格のカギとなりました。
フォーサイトの通信講座なら効率よく合格を目指せる!
国内旅行業務取扱管理者試験は独学でも合格可能ですが、
✓ スケジュール管理が苦手
✓ どこが重要かわからない
✓ 試験範囲が広すぎて効率よく学習したい
と感じる方も多いです。
そんな方におすすめなのが、フォーサイトの通信講座です。
フォーサイトの魅力は、何といっても「効率的に学べるカリキュラム」と、「わかりやすい教材」。
スキマ時間を活用できるスマホ学習や、試験に必要な知識を厳選したテキスト・問題集で、短期間で合格を目指せます。
「できるだけ短期間で確実に合格を目指したい!」という方は、フォーサイトの通信講座も検討してみてください。
まとめ。国内旅行業務取扱管理者を目指す方へ
国内旅行業務取扱管理者試験は、試験範囲が広いため、効率的な学習がカギになります。
特に2024年からCBT試験に移行したことで、海外在住者にとっても受験しやすい環境になりました。
スケジュールに縛られず、受験日を自由に選べるのは大きなメリットです!
国内旅行の試験対策
✅ 旅行業法・約款は過去問中心で対策
✅ JR計算はとにかく問題を解いて慣れる
✅ 観光地理は視覚・音声を活用しながら暗記
「スキマ時間を活用しながら、効率よく合格を目指したい!」という方には、フォーサイトの通信講座がおすすめ。
動画講義やスマホ学習を活用すれば、忙しい方や海外在住者でもスムーズに勉強を進められます!
これから受験する方の合格を応援しています!