
国際結婚をしていると、日常の中に「違い」がたくさんある──
でもその「違い」こそが、副業の世界では大きな武器になります。
たとえば、言語・文化・視点の掛け合わせを活かして、
・海外向けSNSでの発信
・YouTubeでの食文化紹介
・翻訳や通訳サービス
・異文化をテーマにしたブログ運営
など、国際夫婦だからこそできる副業ジャンルが多数あります。
「副業を始めたいけど、何からやればいいのかわからない」という方にとって、この記事がヒントになれば幸いです。
この記事でわかること
- 国際結婚と副業が相性の良い理由
- 夫婦の強みを活かせる副業ジャンル5選
- 筆者がSNSとブログで副業を始めたリアル体験談
- おすすめの在宅副業・講座・海外向けアフィリ案件
なぜ国際結婚と副業は相性がいいのか?
なぜ国際結婚と副業の相性がいいのか?その理由は以下のとおりです。
このように、国際結婚という環境は、副業にチャレンジするうえで強みになるポイントがたくさんあります。
次は、そんな特性を活かして挑戦しやすい副業ジャンルを具体的にご紹介していきます。
国際結婚だからできる副業ジャンル5選
ここでは、筆者自身の体験も踏まえながら「国際結婚だからこそ挑戦しやすい副業ジャンル」を5つご紹介します。
それぞれの特徴や始めやすさも交えて、順番に見ていきましょう。
1. 翻訳・通訳(中国語や英語など)
国際結婚の大きな強みのひとつは、日常的に複数の言語に触れていること。
特に中国語や英語のようなニーズの高い言語を扱える場合、翻訳や通訳の副業に活かしやすくなります。
パートナーがネイティブであれば、発音や自然な言い回しのチェック、文化的な背景の補足などもできるため、実践的で信頼性の高いアウトプットが可能になります。
最近では、翻訳に加えて現地のSNSトレンドや最新ワードを調査してレポートする「翻訳+α」の仕事も増えており、まさに国際夫婦の強みが活きる分野です。


通訳だけでなく、文化の説明やレストランの案内も含めた“おもてなし”が好評です。。
最初の連絡は私(日本人)が日本語で対応することで安心感と信頼感がアップ。
夫婦で役割分担することで、通訳+現地サポートという付加価値を提供できています。
2. SNSや動画サービスで食文化や観光紹介
動画やSNSでの発信は、国際結婚ならではの“異文化ミックス”を活かしやすい副業のひとつです。
特に料理・観光・言語に関するネタは、日常の違いをリアルに伝えられるため、共感や驚きを呼びやすく、多くの人に支持されやすいジャンルです。
「夫婦のやりとり」「異文化のリアクション」「家庭の味」など、普段の生活がそのまま“ネタ”になるので、気軽に始めやすいのも魅力。


夫婦で異なるプラットフォームを活用することで、発信力を最大化することも可能です。
3. 海外向けのオンライン家庭教師
日本語教育や文化紹介、受験対策など、「教える」副業は国際結婚家庭との相性が抜群です。
近年、アジア圏を中心に日本への留学志望者が増加しており、オンラインで日本語や日本文化に触れたいというニーズも高まっています。
特に国際夫婦であれば、教える側(日本人)と学ぶ側(外国人)の両方の視点を自然に持てるのが大きな強み。
たとえば、日本人にはわかりにくい中国語の発音のクセを、日本語話者の立場で「どこがつまづきやすいか」を夫婦で話し合いながら指導に反映する
──そんな工夫ができるのは、国際家庭ならではです。


とはいえ、副業としてしっかりスキルアップを目指したいなら、日本語教師の資格取得を検討するのもおすすめです。
資格があれば、教える力に加えて「信頼性」や「案件獲得のしやすさ」にもつながるため、本格的な活動の土台になります。
こちらもCHECK
-
-
日本語教員試験|海外在住者におすすめ!2024年スタートの国家資格を徹底解説
続きを見る
\登録日本語教員の国家資格化‼「日本語教員試験」対応/資格取得の最短ルートはアガルート‼
4. ブログ執筆・異文化ライター
国際結婚ならではの視点は、ブログやコラムで多くの読者に響きます。
「文化の違い」「言語の壁」「海外育児」など、実体験から発信できる内容は非常に価値があり、同じ悩みを持つ読者にとってはリアルな参考情報になります。
また、ライターとしてメディアに寄稿したり、自分のブログで収益化を目指すことも可能です。
アフィリエイトや広告収入を組み合わせれば、副業として安定収入に育てていくことも夢ではありません。


あわせて読みたい
-
-
「国際結婚ブログ」で月5万円稼ぐ!リアル体験談と具体的な収益化のステップ
続きを見る
5. 配偶者の国でのアフィリエイト活用
国際結婚ならではの副業として注目されているのが、配偶者の母国向けに行うアフィリエイトです。
たとえば中国や東南アジアでは、日本のアニメ・化粧品・食文化などが非常に人気であり、現地のSNS(RED/小紅書、WeChat、Facebookなど)やEC連携型アフィリエイトを通じて、商品紹介で収益を得ることが可能です。
現地言語での発信はパートナーに協力してもらうことで、ネイティブな信頼性が生まれ、海外在住日本人や現地ファンに向けた発信に強みを持てます。


また、外貨で収益が得られるため、円安のときは実質的に収入アップに。こうした意味でも、資産運用の一環としてもおすすめです。
次に何をしたらいいかわからない人は…まずブログから!
「翻訳は難しそう…」「動画編集も自信がない…」
そんな方には、まず“ブログ”から始めることをおすすめします。
文章なら、スマホひとつでいつでも気軽に始められますし、国際結婚のリアルな体験談や、文化の違い、言葉の面白さなど、書けるネタはたくさんあるはずです。
ブログならこんな発信ができます!
- 日本と海外の育児・教育の違い
- 配偶者との文化ギャップエピソード
- ビザ手続きや海外生活の豆知識
- 海外グルメや中華料理の紹介


書いた記事は、あとからSNSやYouTubeのネタとしても使えるので、副業の“ベース”としてブログを育てるのは本当におすすめです。
こちらもCHECK
-
-
初心者必見!アフィリエイトブログの稼ぐコツ|店舗経営をヒントに簡単解説
続きを見る
【体験談】国際夫婦で始めた副業|SNSとブログで収益化できた理由
筆者が副業を始めたきっかけは、国際結婚ならではの出費の多さにありました。
ビザ申請や引っ越し、子育て、将来の備え──
これらを補うために、「自分たちの強みを活かして収入を増やせないか?」と考えたのが始まりです。
現在では、夫婦それぞれがSNSや副業で収入を得るダブルインカムを実現しています。
筆者は、X(旧Twitter)で中国文化や国際結婚の日常を発信しながらフォロワー4,000人超を獲得。
妻は中国SNS「小紅書(RED)」で動画配信を行い、そこから通訳や現地アテンドの依頼を受け、実績と収益の両立ができるようになりました。
我が家の副業を成功させるコツ
- 情報共有:日本と中国の流行をお互いに共有して、トレンドを逃さず発信
- 得意分野を分ける:執筆や構成は筆者、動画撮影や投稿は妻と明確に分担
- 無理せず楽しむ:副業がきっかけで夫婦喧嘩になったら本末転倒。

「副業=大変そう」というイメージもあるかもしれませんが、まずは身近な発信から、夫婦で無理なく始めたことが継続のカギになっています。
まとめ|この記事を読んだあなたがやること
国際結婚という環境は、ただ“違い”があるだけでなく、その違いを強みに変えられる舞台でもあります。
言語、文化、価値観、視点──
これらを活かせば、他にはない副業スタイルを築くことも可能です。
副業といっても、最初は大きなことを始める必要はありません。
まずは「今できること」から一歩を踏み出してみましょう。
今すぐできる小さな第一歩
- 夫婦で得意分野を整理してみる
- SNSで発信してみたいテーマをリストアップ
- 簡単なブログを開設して日記感覚で書いてみる
- 気になる通信講座や副業案件をチェックしてみる
副業は、「いまできること×自分たちらしさ」の掛け算から始まります。
今日からできることから、小さく動いてみませんか?

