このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 旅行業務主任者

「総合旅行業務取扱管理者」ってどんな資格?試験の概要や合格率を徹底解説

2024年12月3日

いぬた
いぬた
総合旅行業務取扱管理者ってどんな資格?試験の内容を知りたい!

総合旅行業務取扱管理者は、旅行業界において必須の国家資格

旅行業法に基づく責任者として国内外の旅行商品を取り扱うことができます。

この資格を持つことで、旅行会社での信頼度が向上し、キャリアアップにもつながります。

国内旅行業務取扱管理者の上位にあたる資格で、海外旅行の取り扱いも可能となる資格です。
ごりへい
ごりへい

そのため、旅行会社にとって欠かせない存在となっています!

この記事では、総合旅行業務取扱管理者の概要、試験内容、メリット、そして具体的な勉強法について詳しく解説します。

この記事を書いてる人

ごりへい

✔海外在住20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

旅行業務取扱管理者を目指すなら!フォーサイト

国内・総合に対応!

フルカラーテキスト&図表で効率よく学べる!

無料資料請求は1分で完了! 今すぐクリック!

旅行業務取扱管理者

\最短合格ならフォーサイト!無料資料請求は1分で完了!/

旅行業務取扱管理者に最短合格!

**出るとこだけを凝縮!フルカラーテキストで効率的に合格**

 

「総合旅行業務取扱管理者」とは?

総合旅行業務取扱管理者の概要

総合旅行業務取扱管理者は、旅行業務全般を管理する国家資格です。

旅行商品の企画・販売・手配・実施における法的責任を負い、国内外の旅行業務を安全かつスムーズに遂行するために欠かせない存在です。

ポイント

旅行業法では、旅行会社が『海外旅行』を取り扱う場合、事業所ごとに「総合旅行業務取扱管理者」を配置することが義務付けられています。

一方で、「国内旅行業務取扱管理者」は『国内旅行』のみを取り扱う資格です。

この違いにより、総合旅行業務取扱管理者は取り扱える業務の幅が広く、特に海外旅行を含む企画や手配が可能である点が大きな特徴となっています。

総合旅行業務取扱管理者を持つことで、次のような業務が可能になります。

総合旅行業務取扱管理者ができること

  • 海外旅行商品の企画と販売
  • 外国人観光客向けサービスの提供
  • 海外現地ツアーの運営管理

また、観光業がグローバル化する中で、総合旅行業務取扱管理者を持つ人材は海外旅行のプロフェッショナルとして業界内で高く評価されます。

いぬた
いぬた
国内旅行業務取扱管理者とはかなり違うんだね。海外旅行も扱えるのはすごい!
そうだね!特に、海外旅行に関する手配ができる点が魅力的だよ。この資格があれば、旅行会社の企画担当や管理職として働くチャンスも広がるんだ。
ごりへい
ごりへい

 

試験内容

試験は以下の4科目で構成されています。

試験科目 配点 内容
旅行業法令 100点 旅行業法に関する基礎知識を問う分野。
約款 100点 旅行業約款に関する詳細な理解が求められる分野。
国内旅行実務 100点 日本の観光地情報に加え、JR運賃や料金計算が重要なポイント。
効率的なルート設計も問わる。
海外旅行実務 200点 航空券の料金計算や発券が頻出テーマ。
観光地情報のほか、ビザやパスポート手続きに関する知識も。

試験に合格するためには、各科目で60%以上の得点を取る必要があります。

一つでも60%未満の科目があると不合格となるため、バランスよく学習することが重要です。

いぬた
いぬた
試験内容が結構幅広いんだね!どんな勉強をしたらいいの?
過去問を繰り返し解くことが合格の鍵だよ!試験でよく出題されるのは、約款の内容や観光地に関する知識だね。
ごりへい
ごりへい

 

試験の日時、会場、受験料、合格発表など

以下に、令和6年度(2024年度)の総合旅行業務取扱管理者試験に関する詳細情報を表形式でまとめました。

項目 詳細
試験日 例年10月の第4日曜日 (令和6年は10月27日)
試験時間 科目ごとに異なります。詳細は受験票でご確認ください。
試験会場 全国主要都市に設置。受験票に記載されます。
受験手数料 6,500円(消費税非課税)
出題形式 四肢択一形式(マークシート方式)
受験要件 年齢、性別、学歴等の制限なし
受験申込期間 2024年7月上旬~8月上旬(予定)
合格発表日 試験実施から約2か月後(令和6年は12月12日)

試験会場は受験申込者数の状況により、追加・変更される場合があります。詳細は受験票および公式ウェブサイトでご確認ください。

最新の情報や詳細は、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)の公式ウェブサイトをご確認ください。

 

免除科目

総合旅行業務取扱管理者試験には免除科目があります。

ポイント

例えば、「国内旅行業務取扱管理者」に合格している方は、『約款』と『国内旅行実務』の科目が免除となります。

免除条件や適用科目については細かい内容が多いため、別記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

免除科目について、もっと詳しく!

総合旅行業務取扱管理者の免除科目|条件・有効期限・活用方法を徹底解説
「総合旅行業務取扱管理者」の免除科目ってなに?分かりやすく解説!

続きを見る

 

受験者数と合格率

総合旅行業務取扱管理者試験には、免除科目制度があり、主に以下の2つの区分に分かれています。

2つの区分

  1. 免除なし:すべての試験科目を受験する区分
  2. 免除あり:国内旅行業務取扱管理者試験に合格している方が対象で、一部科目が免除される区分

以下は、年度ごとの受験者数と合格率のデータです。

年度 区分 受験者数 合格者数 合格率
R.元 免除なし 1,825 237 13.0%
免除あり 1,002 305 30.4%
R.2 免除なし 4,086 756 18.5%
免除あり 3,008 1,162 38.6%
R.3 免除なし 2,819 175 6.2%
免除あり 2,199 388 17.6%
R.4 免除なし 2,064 278 13.5%
免除あり 2,004 715 35.7%
R.5 免除なし 2,102 167 7.9%
免除あり 1,572 416 26.5%
R.6 免除なし 2,112 82 13.2%
免除あり 1,542 560 36.3%

総合旅行業務取扱管理者試験では、免除の有無によって合格率に大きな差があることが分かります。

ポイント

  • 総合旅行業務取扱管理者(免除なし)の平均合格率:約12%
  • 国内旅行業務合格者(免除あり)の平均合格率:約30%
  • 両者の平均差:約18ポイント

総合旅行業務取扱管理者(免除なし)の平均合格率約12%は、国家資格の中でも超難関の部類にはいります。

※有名国家資格の「宅建」の合格率は約17%です。

一方、国内旅行業務取扱管理者試験に合格している方は一部科目が免除されるため、比較的合格率が高くなる傾向があります。

いぬた
いぬた
総合旅行業務取扱管理者試験って難しいんだね。先に国内旅行業務取扱管理者試験を受けておいた方がいいのかな?
それがいい戦略だね!国内旅行業務取扱管理者試験に合格しておけば、「約款」と「国内旅行実務」が免除になるから合格率も上がるね
ごりへい
ごりへい

\最短合格ならフォーサイト!無料資料請求は1分で完了!/

旅行業務取扱管理者に最短合格!

**出るとこだけを凝縮!フルカラーテキストで効率的に合格**

 

国内旅行業務を先に受験したほうがいいか?

国内旅行業務を先に受験したほうがいいか?

総合旅行業務取扱管理者試験は、事前に国内旅行業務取扱管理者試験に合格しておくことで一部科目が免除され、負担が軽減されます。

詳しいメリットや受験戦略については、こちらの記事をご覧ください。

国内を先に受験したほうがいい?詳しく解説

「総合旅行業務取扱管理者」一発受験か?国内試験から始めるか?最適ルートを解説

続きを見る

筆者は、国内→総合のルートで合格を勝ち取りました。
ごりへい
ごりへい

\最短合格ならフォーサイト!無料資料請求は1分で完了!/

旅行業務取扱管理者に最短合格!

**出るとこだけを凝縮!フルカラーテキストで効率的に合格**

 

「総合旅行業務取扱管理者」を取得するメリット

1. 国内外の旅行業務を扱える

1. 国内外の旅行業務を扱える

国内旅行だけでなく、海外旅行商品の取り扱いが可能になります。

これにより、旅行業務の幅が大きく広がり、幅広い顧客ニーズに応えられるようになります。

特に、海外旅行の企画・手配や海外現地ツアーの運営にも対応できるため、国際的な観光業務での活躍が期待されます。

 

2. 旅行業界のキャリアアップ必須資格

旅行業界のキャリアアップ必須資格

旅行会社で管理職や責任者としてキャリアアップを目指すなら、この資格が必須です。

また、独立して旅行代理業を開業する場合にも大きな強みとなります。

特に、法律や実務の知識を兼ね備えた資格保持者は、業界内で高く評価されます。

この資格を活かして、海外の旅行会社で働くという手もあります!日本人の資格保持者は海外でも優遇されます。
ごりへい
ごりへい

こちらもCHECK

旅行業界で海外就職するには?メリット・デメリットとステップ解説
旅行業界で海外就職するには?メリット・デメリットとステップ解説

続きを見る

 

3. インバウンド需要への対応

インバウンド需要への対応

近年、訪日外国人観光客(インバウンド)の増加により、多言語対応や国際観光業務の重要性が高まっています。

総合旅行業務取扱管理者資格を持つことで、外国人観光客向けツアーの企画・運営や、インバウンドビジネスにおける新たな事業機会を掴むことができます。

いぬた
いぬた
海外旅行を扱えるって魅力的だね!インバウンドにも対応できるなら、これからの観光業界にピッタリの資格だと思う!
そうだね!訪日観光の需要が伸び続ける中で、この資格を持つことは、旅行業界での競争力を高める大きな武器になるよ!
ごりへい
ごりへい

注目!インバウンドに特化した資格

インバウンド実務主任者資格とは?資格のメリットから試験内容、合格のコツ!

続きを見る

\最短合格ならフォーサイト!無料資料請求は1分で完了!/

旅行業務取扱管理者に最短合格!

**出るとこだけを凝縮!フルカラーテキストで効率的に合格**

 

「総合旅行業務取扱管理者」の勉強方法

過去問で出題傾向を確認

過去問の練習

ポイント

業法、約款、実務に関する問題は、過去問を繰り返し解くことが合格への近道です。

過去問からは類似問題が出題される傾向があるため、反復練習を通じて出題パターンを理解することが重要です。

特に苦手な分野を集中して復習することで、効率的に得点力を向上させることができます。

 

JR運賃と航空券運賃の計算練習

JR運賃・航空券運賃計算

JR運賃や航空券運賃の計算問題は、慣れるまで何度も練習を繰り返す必要があります。

特に航空運賃計算はルールが複雑で、理解するまで時間がかかることが多いです。

近年は奇をてらった問題も出題されるため、本番で動揺しないように自信をつけておくことが大切です。
ごりへい
ごりへい

 

旅行業関連の英語対策

英語

試験に出題される英語のレベルはおおむね英検準2級程度です。

ポイント

ただし、観光ガイドに関する内容に限られるため、ある程度パターンや頻出単語が決まっています。

過去問を繰り返し練習することで、半分程度の問題は対応できるようになります。苦手意識を持たず、着実に対策を進めましょう。

 

試験頻出の観光地を覚える

観光地

観光地に関する問題は、隙間時間を活用して対策するのがおすすめです。

ポイント

地図や観光地の動画を視聴し、画像とセットで覚えると記憶に定着しやすくなります

特に出題頻度の高い観光地を優先的に学習することで、効率よく点数を稼ぐことができます。

いぬた
いぬた
内容が多くてクラクラしそう。。。でも、旅行に行く気になれるなら頑張れそう!
それがこの試験の醍醐味だよね。観光地を学んでいると「ここ行ってみたい!」って思える場所がたくさん出てくるし、それが勉強のモチベーションにもなるんだ!
ごりへい
ごりへい

\最短合格ならフォーサイト!無料資料請求は1分で完了!/

旅行業務取扱管理者に最短合格!

**出るとこだけを凝縮!フルカラーテキストで効率的に合格**

 

「総合旅行業務取扱管理者」の試験概要まとめ

総合旅行業務取扱管理者の試験概要まとめ

総合旅行業務取扱管理者試験は、旅行業界で国内外の旅行業務を扱うために必須の国家資格です。

試験は「旅行業法令」「約款」「国内旅行実務」「海外旅行実務」の4科目で構成され、合格には各科目で60%以上の得点が必要です。

合格への勉強法

✅ 旅行業法・約款は過去問を繰り返し解く
✅ 航空運賃計算はルールを理解し、反復練習
✅ 観光地の知識は地図や動画を活用して効率よく暗記

しかし、試験範囲が広く、独学では「どこから手をつけていいのかわからない…」と悩むことも多いです。

そんな方にはフォーサイトの通信講座がおすすめ!

フォーサイトなら、スマホ学習や動画講義を活用しながら、効率よく合格を目指せます。

スキマ時間を有効活用して、総合旅行業務取扱管理者試験にチャレンジしましょう!

旅行業務取扱管理者

\最短合格ならフォーサイト!無料資料請求は1分で完了!/

旅行業務取扱管理者に最短合格!

**出るとこだけを凝縮!フルカラーテキストで効率的に合格**


【知ってる?これが今話題!】見逃し厳禁!今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-旅行業務主任者