
結論として、宅建資格の次に取るべき資格は、「賃貸不動産経営管理士(賃管)」か「ファイナンシャルプランナー(FP)」がおすすめです!
これらは海外在住者や海外経験者にとっても大きな武器になります。
「賃管」は宅建との相性が良く賃貸管理の専門スキルが身につき、「FP」は資産運用や税務など幅広い知識で帰国後のライフプランにも活かせます。
さらに、宅建試験で得た「権利関係」「法令上の制限」などの知識がそのまま試験範囲に含まれるため、他の受験者よりも圧倒的に有利に合格を狙えるのも魅力です。

この記事では、この2つの資格を詳しく解説しつつ、宅建取得後におすすめできるその他の資格もあわせてご紹介します。
特に、海外在住中に資格を取りたい方や、帰国後に宅建を活かしてキャリアを広げたい方に役立つ情報をお届けします。
この記事は海外在住者だけでなく、宅建合格者や宅建を目指す方にも有益な内容です。ぜひ参考にしてください。
宅建取得後におすすめ資格5選

その中でも特におすすめの資格を5つご紹介します。
1.賃貸不動産経営管理士
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約30% |
勉強時間の目安 | 約200~300時間 |
試験日 | 毎年11月の第3日曜日 |
賃貸不動産経営管理士(賃管)は2021年に国家資格に昇格し、注目を集めている資格です。
賃貸管理会社には、必ずこの資格を有する担当者が一人必要であり、その需要は年々高まっています。
特に近年、賃貸アパートやマンションに外国人居住者が増えているため、外国語対応が得意な海外在住者や海外経験者にとっては、スキルを活かして活躍の場を広げる絶好の機会です。
また、試験では宅建試験と重なる「権利関係」「借地借家法」「不動産登記法などの法令」に関する内容が出題されるため、宅建の知識を活かして合格を目指せます。
さらに、賃管は宅建よりも合格率が高いため、宅建合格者なら有利に試験を進められるでしょう。


さらに、外国人の賃貸需要が増えているので、外国語スキルがあると転職や昇給に有利です。
賃管について、もっと詳しく
-
-
賃貸不動産経営管理士って、どんな資格?合格率、受験者数、難易度を解説
続きを見る
2.ファイナンシャルプランナー
項目 | 3級 | 2級 |
---|---|---|
合格率 | 約70% | 約40% |
試験形式 | CBT(随時受験可能) | CBT(随時受験可能) |
勉強時間の目安 | 50~100時間 | 150~300時間 |
ファイナンシャルプラナー(FP)は、資産運用や保険、年金、税務、不動産など幅広い分野の知識を学べる資格。
将来設計に直結する知識が身につくため、個人のライフプランにも役立ちます。
また、実務においてもクライアントの資産設計をサポートするスキルが培われ、不動産業務と組み合わせることで、より充実したサービス提供が可能になります。
FPの試験は6科目から構成されていますが、そのうち「不動産」に関する科目では宅建の知識が役立ち、宅建合格者は満点を狙える可能性があるため非常に有利です。
なお、1級は試験難易度が非常に高いため、まずは3級・2級を目指しましょう。
2級を取得すれば、実務でも役立つレベルのスキルが身につきます。


家計管理や将来の資金計画に役立つので、勉強そのものが生活を豊かにしてくれます。
FPについて、もっと詳しく
-
-
FP試験とは?|試験概要・試験範囲・合格率・勉強時間を詳しく紹介!
続きを見る
3.語学系資格(TOEIC・中国語検定など)
資格例 | 概要 |
---|---|
TOEIC | 英語の聞く・読む能力を測る世界共通テスト。ビジネスや不動産の外国人対応に有利。 |
中国語検定(中検) | 中国語の語彙・文法・リスニング力を測る資格。中国・台湾顧客や投資家対応に有効。 |
外国人顧客が増えている不動産業界では、宅建+語学資格の組み合わせが大きな武器になります。
契約説明や物件案内、投資相談などで直接対応できると信頼度が上がり、成約率も向上します。
海外在住者や海外経験者にとって、語学はすでに得意分野であることが多いはず。
資格として形にしておくことで、履歴書や面接でのアピール力が格段に高まります。


4.管理業務主任者
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約20% |
勉強時間の目安 | 約300~500時間 |
試験日 | 毎年12月第1日曜日 |
管理業務主任者(管業)は、マンション管理会社にとって必須の国家資格です。
老朽化が進む日本のマンションでは、管理の難しさが年々増しており、自主管理から管理会社に切り替えるマンションも増加しています。
一方で、タワーマンションを居住用やセカンドハウスとして利用する富裕層外国人も増えており、海外経験者のニーズが高まっています。
不動産業界の中でも「管理」分野は、腰を据えてじっくりと働きたい方に向いており、主婦やシニア層にもおすすめの資格です。
また、試験では宅建試験と重なる「法令上の制限」「権利関係」といった科目が含まれており、宅建の知識を活かして効率的に合格を目指すことができます。


管業について、もっと詳しく
-
-
「管理業務主任者」って、どんな資格?合格率、受験者数、難易度を解説
続きを見る
5.マンション管理士
項目 | 詳細 |
---|---|
合格率 | 約13% |
勉強時間の目安 | 約500~700時間 |
試験日 | 毎年11月最終日曜日 |
マンション管理士(マン管)は、マンション管理に関する専門知識を持つ国家資格。
管理業務主任者と並び、管理のプロフェッショナルとして高い信頼を得られる資格です。
管理業務主任者が管理会社側の立場でマンションの管理を行う一方で、マンション管理士は居住者側のコンサルティングをします。
タワーマンションや高層住宅に住む富裕層外国人が増加しており、海外経験者や外国語対応ができる人材のニーズも高まっています。
さらに、試験では宅建試験と重なる「権利関係」「法令上の制限」といった科目が含まれているため、宅建合格者はこれらの知識を活かして効率よく学習を進めることができます。
ただし、マン管の合格率は宅建試験よりも低く、国家試験の中でも難関に分類されます。
狭き門だからこそ、じっくりと腰を据えて勉強する覚悟が必要です。


👉筆者の受験体験についてはこちらから。
マン管について、もっと詳しく
-
-
ダブル受験はあり?「管理業務主任者」&「マンション管理士」を徹底比較!
続きを見る
迷っている人は、「賃貸不動産経営管理士」がおすすめ!
「どれを取ろうか迷う…」という方に、まずおすすめしたいのが賃貸不動産経営管理士(賃管)です。
その理由は大きく3つあります。
さらに、賃管は2021年に国家資格化されたばかりで、試験は年々レベルが上がっていると言われています。
だからこそ、早めの取得がおすすめです。
通信講座「アガルート」では、令和6年度に合格率61.8%という驚異的な実績を出しています。
一発合格を目指すなら、ぜひ活用してみてください!


\合格率驚異の80%‼賃管合格ならアガルート/
筆者の体験談:宅建から次のステップへ
私自身、海外生活中に宅建資格を取得したことをきっかけに、資格の大切さを実感しました。
合格後、「次は何を取ろうか」と迷いましたが、今ある知識を活かせて、実務にも直結する資格がいいと考え、賃貸不動産経営管理士に挑戦しました。
宅建と試験範囲が重なる部分が多かったため、勉強の負担も少なく、短期間で合格。
👉筆者の受験体験記はこちら。
管理業務主任者、FP2級にも挑戦し、帰国後の2年間で不動産系の資格を3つ取得しました。
長年海外で暮らしていた私にとって、日本でキャリアを再構築することには正直不安がありました。
ですが、資格を取得していたことで、日本での経験が少ない自分でも、知識や意欲をアピールするチャンスになったと感じています。

資格があるだけで有利に働けるのが、不動産業界の大きな魅力のひとつです。
宅建Jobエージェントは、不動産業界専門の転職支援サービスで、月間6,000名以上が利用しています。
資格を活かして働きたい方にとって、心強いサポートが受けられます。
まとめ:この記事を読んだあなたがやること
いかがでしたか?
宅建取得後におすすめできる資格をもう一度おさらいします。
今回紹介した資格5選
- 賃貸不動産経営管理士(賃管):宅建と試験範囲が重なり、実務にも直結
- ファイナンシャルプランナー(FP):資産運用や税務の知識で幅広く活躍
- 語学系資格(TOEIC・中国語検定など):外国人顧客対応で差別化
- 管理業務主任者(管業):マンション管理会社で必須の国家資格
- マンション管理士(マン管):居住者側の立場でコンサルする管理のプロ
中でも特におすすめなのが、「賃貸不動産経営管理士」です。
宅建の知識をそのまま活かせて短期間で合格が狙えるうえ、外国人入居者増加の今、海外経験や語学力を最大限活かせる資格です。
資格取得は、あなたのキャリアを広げる大きな武器になります。
この機会に次のステージを目指してみませんか?