このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 宅建

宅建試験 合格点・合格率【2025年・令和7年版】|最新情報と過去の推移まとめ

2025年10月19日

令和7年10月19日(日)に宅地建物取引士試験(宅建試験)が終了しました。

受験された皆様、本当にお疲れ様でした!
ごりへい
ごりへい

このブログには、海外から受験された方も多くいらっしゃいます。長期の一時帰国や、海外生活の中での勉強、本当にお疲れさまでした。

試験後は自己採点を行い、各予備校が発表する解答速報や合格ライン予想を参考に、合格の可能性を確認することが重要です。

この記事では、主要な通信講座会社による合格ライン予想と解答速報の情報をまとめています。

この記事を書いてる人

✔海外在住、国際結婚20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

試験直後こそ転職のチャンス!

不動産業界に特化した転職サポートなら、宅建ジョブエージェント

完全無料で 非公開求人 も紹介!

合格発表を待たずに動くことで 好条件を先取り できます。

合格点と合格率

宅建試験の2025年度(令和7年度)試験の合格発表は令和7年11月26日(水)午前9時30分です。

令和7年度 宅地建物取引士試験の概要(公式サイト)

 

合格ライン予想と解答速報

主要な通信講座会社の合格予想ラインと解答速報は以下のとおりです。

更新:10月20日 5:28

予備校名 合格ライン予想
フォーサイト 35点±1
資格の大原 35点±1
アガルート 工藤美香講師 34点-1
林裕太講師  33点
小林美也子講師 34点
TAC 34点±1
LEC 34点±1
ユーキャン 34点±1
日建学院 33・34点

※リンク先で合格ライン予想や解答速報の詳細をご確認いただけます。

各予備校の予想を見ても、今年の合格ラインは 33〜35点前後 に集中しているようですね。
ごりへい
ごりへい

難化の影響で昨年より下がる見込みですが、正式発表までは安心せずに待ちたいと思います。

 

宅建試験の合格点と合格率の推移

宅建試験の合格点と合格率の推移を以下の表にまとめました。

実施年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 合格基準点
令和6年度 301,336 241,436 44,992 18.6% 37点
令和5年度 289,096 233,276 40,025 17.2% 36点
令和4年度 283,856 226,048 38,525 17.0% 36点
令和3年度(12月試験) 39,814 24,965 3,892 15.6% 34点
令和3年度(10月試験) 256,704 209,749 37,579 17.9% 34点
令和2年度(12月試験) 55,121 35,261 4,610 13.1% 36点
令和2年度(10月試験) 204,163 168,989 29,728 17.6% 38点
令和元年度 276,019 220,797 37,481 17.0% 35点
平成30年度 265,444 213,993 33,360 15.6% 37点

このように、直近数年の合格点は 34〜38点 の範囲で推移しており、合格率はおおむね16〜18%前後 で安定しています。

令和7年度は出題形式の難化が見られたため、例年よりやや低めの合格点になる可能性があります。

 

試験後にやるべきこと

1.思いっきり遊ぶ

長期間の勉強お疲れ様でした!

試験勉強のストレスから解放された今こそ、友人や家族と楽しい時間を過ごしましょう。

旅行や趣味に打ち込むのもおすすめです。

いぬた
いぬた
試験、全力で頑張ったから少し休みたい!
しっかり休んで気持ちを切り替えることも大切だよ。合格発表までの期間をリフレッシュタイムに使おう!
ごりへい
ごりへい

 

2.次の資格勉強に備える

合格発表までの時間を使って、次に目指す資格を検討しましょう。

賃貸不動産経営管理士」や「管理業務主任者」、「FP2級」などは宅建との親和性が高く、知識を活かして効率よく合格を目指せます。

いぬた
いぬた
次に目指す資格って何がいいのかな?
賃貸不動産経営管理士がおすすめだよ。宅建で学んだ知識が活きるから勉強がスムーズに進むはず!
ごりへい
ごりへい

こちらもCHECK

宅建取得後におすすめの資格5選|海外経験者に強い次の資格と活かし方

続きを見る

 

3.転職やキャリアアップを検討

宅建の資格を活かして、キャリアアップや転職の可能性を探るのも大切です。

特に、不動産業界や建築関連の仕事を目指すなら、この資格は必須級の武器になります。

いぬた
いぬた
宅建を取ったら、どんな仕事に向いてるのかな?
営業や賃貸管理、不動産売買、開発部門など幅広い分野で活かせるよ。資格手当がつく会社も多いから年収アップも期待できる!
ごりへい
ごりへい

 

まとめ:この記事を読んだあなたがやること

宅建試験を終えた皆様、本当にお疲れ様でした!

試験後は合格の可能性を確認しつつ、次のステップに向けた行動を計画しましょう。

試験後のおすすめアクション

  1. 合格ライン予想を確認して自己採点を行う
  2. 合格発表までの期間を有効活用
  3. 資格を活かしたキャリアの可能性を探る

宅建は不動産業界で最も需要の高い資格のひとつ。

この記事を参考に、次のステージへの準備を始めましょう!

もしも合格まであと一歩という方は、通信講座「フォーサイト」を検討してみてはいかがでしょうか?

試験直後こそ転職のチャンス!

不動産業界に特化した転職サポートなら、宅建ジョブエージェント

完全無料で 非公開求人 も紹介!

合格発表を待たずに動くことで 好条件を先取り できます。


【見逃し厳禁!】今すぐ試したいおすすめサービスを紹介中!まずはココからチェック!

 

  • この記事を書いた人

ごりへい

上海在住歴22年、元旅行会社を経営。 海外在住中に宅建を取得し、その経験を活かして、海外ライフに役立つ情報を発信中。仕事や資格、日常のヒントをシェアしながら、「海外生活をもっと快適に!」をテーマにブログを運営。

-宅建