このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 リアル受験体験記

リアル合格体験記|不動産資格トリプル受験!賃管・管業・マン管に挑戦

リアル体験記|不動産資格トリプル受験!賃管・管業・マン管に挑戦

こんにちは!

私は2001年から2022年まで上海に住んでおり、日本帰国後の2023年に不動産関連の資格をトリプル受験しました。

この記事では、賃貸不動産経営管理士管理業務主任者マンション管理士の資格に挑戦した私の実体験談を紹介します。

この記事を書いてる人

✔海外在住20年以上

✔上海で旅行会社経営

✔海外在住中に宅建など資格取得

✔現在は日本で不動産業を兼務

✔日本帰国2年で4つの国家試験に合格

 

私の挑戦の背景

私は2001年から2022年まで、約22年間中国・上海で暮らし、旅行会社を経営していました。

上海でのビジネス運営中に、日中摩擦や旅行業界の電子化など、さまざまな変化があり、業績に不安を感じることも多かったです。

また、日本帰国後のキャリアについても不安を感じていたため、資格取得を目指す決意をしました。

2019年10月:
海外在住中に宅建士試験に一発合格!(体験記はこちら

宅建士の合格をきっかけに学びへの意欲が高まり、さらなる資格取得を目指すことにしました。

2023年1月には生活拠点を日本へ移し、その1年目に「賃貸不動産経営管理士」「管理業務主任者」「マンション管理士」の不動産資格のトリプル受験に挑戦。

同時に「総合旅行業務取扱管理者」の試験にも取り組みました。

試験結果

  • 合 格:
    賃貸不動産経営管理士
    管理業務主任者
  • 不合格:
    マンション管理士
    総合旅行業務取扱管理者

残念ながら不合格だった総合旅行業務取扱管理者は、翌年にリベンジで合格を果たしました。

リアル体験記|海外在住でも宅建合格!2019年に挑戦した私の成功の秘訣

 

試験までのスケジュール

2023年5月~6月 参考書で基礎知識を積み上げる

この期間は、管理業務主任者マンション管理士の参考書を読み始めました(1日1時間程度)。

勉強の土台作りとして、まずはインプットに集中しましたが、慣れない専門用語や膨大な情報量に圧倒される日々でした。

宅建で学んだ民法は大いに役立ちましたが、一方で区分所有法は難解で、読み進めるたびに新たな疑問が生まれ、理解に時間がかかりました。

 

7月~8月 過去問でのアウトプットと隙間時間を使った知識定着

この時期は、管理業務主任者マンション管理士の過去問を交互に解き始めました。

過去問を解くことで、自分の弱点が少しずつ明確になり、その弱点を補う形で勉強の効率を上げることに注力しました。

また、通勤時間や隙間時間にはYouTubeの動画講義を視聴し、繰り返し学ぶことで「忘れない」ことを意識した勉強を心がけました。

この学習方法のおかげで、少しずつ知識が定着していく実感が持てました。

 

9月~10月 不動産三資格を勉強 (総合旅行取扱管理者も含め四資格)

この時期から、賃貸不動産経営管理士の参考書を読み始めました。

朝は総合旅行業務取扱管理者の過去問を解き、夜は賃貸不動産経営管理士管業またはマン管の勉強に取り組む形で学習を進めました。

賃管の学習では、特にマンションの配管など施設に関する問題で、管理業主任者やマンション管理士の知識を応用できたため、スムーズに進められました。

平日は朝1時間、夜2時間、休日は4時間以上を勉強時間に充てる生活を続けることで、忙しい中でも効率よく時間を確保することができました。

その結果、計画通りに学習を進められ、試験に向けた準備を着実に整えることができました。

 

10月22日: 総合旅行業務取扱管理者:試験日(明治学院大学)

10月22日: 総合旅行業務取扱管理者:試験日(明治学院大学)

試験当日、思った以上に手応えがなく、ショックのあまり3日間放心状態に陥り、精神的に大きなダメージを受けました。

これで次の試験も同じ結果になるのではないか…」という不安が頭をよぎり、モチベーションを回復させるのが非常に難しい時期でした。

 

11月 賃貸不動産経営管理士の予想問題集を徹底的に繰り返す

この月は、賃貸不動産経営管理士の予想問題集を3周実施しました。

賃管は2021年に国家資格化されたばかりで、過去問がまだ充実していないため、予想問題集を中心に対策を進める必要がありました。

繰り返し問題集を解く中で、問題のパターンや出題傾向が次第に見えてきたことで、試験に向けた自信が少しずつ深まっていきました。

この予想問題集を使った学習が、試験本番への大きな準備となりました。

 

11月19日: 賃貸不動産経営管理士:試験日(和洋女子大学)

11月19日: 賃貸不動産経営管理士:試験日(和洋女子大学)

この日、賃貸不動産経営管理士の試験に臨みました。

結果は、合格予想点を上回る出来で、自分でも驚くほどの手応えを感じました。

試験が終わった瞬間、「これは合格できた!」という確信が湧き、心からほっとしました。

一度は失いかけていた勉強への意欲も、この結果で一気に復活。

次の試験に向けて再び全力で取り組む気持ちを取り戻すことができました。

 

11月26日: マンション管理士:試験日(西新宿)

11月26日: マンション管理士:試験日(西新宿)

西新宿でマンション管理士試験を受験しました。

結果は合格予想点に届かず、不合格となりましたが、気持ちの整理はつきました。

しかし、長期間にわたる勉強の疲労が蓄積し、翌週の管理業務主任者試験までの間、集中力を維持するのが難しい状況でした。

 

12月3日: 管理業務主任者:試験日(明治大学)

12月3日: 管理業務主任者:試験日(明治大学)

試験中は手応えを感じ、結果的に合格予想点に到達することができました。

試験後は喜びを家族と共に分かち合い、祝杯を挙げて合格の喜びを噛み締めました!

不動産関連の資格試験では、特に年末に実施される管理業務主任者試験は、長期間の学習を要するため、継続的な努力が合否を左右する重要な要素と感じました。

 

勉強時間の確保

私自身が実際に行った勉強時間の確保方法とそのポイントを体験談としてご紹介します。

朝の時間帯(5時~6時):

家族が起床する前の静かな時間を活用し、集中して学習を行いました。

この時間帯は頭が冴えており、効率的に勉強を進めることができます。

 

夜の時間帯(20時~22時):

家族との時間を大切にした後、自分の勉強時間を確保しました。

日中の疲れがある中でも、目標達成のために意識的に時間を設けました。

 

学習方法の工夫

実際に私が行った学習方法を具体的に紹介すると、以下のような取り組みを行いました。

参考書によるインプット

まず、試験範囲の全体像を把握するために、信頼性の高い参考書を選び、計画的に読み進めました。

特に、管理業務主任者やマンション管理士の試験では、宅建で学んだ民法の知識が役立ちましたが、区分所有法など新たな分野の理解には時間を要しました。

このように、既存の知識を活用しつつ、新しい内容を着実に吸収することが大切です。

過去問によるアウトプット

インプットした知識を定着させるために、過去問の活用が効果的です。

管理業務主任者とマンション管理士の過去問を交互に解くことで、出題傾向や自分の弱点を把握し、効率的な学習が可能となりました。

また、賃貸不動産経営管理士は2021年に国家資格化されたばかりで過去問が少ないため、予想問題集を3周繰り返し解くことで、問題のパターンを理解し、自信を深めました。

 

隙間時間の活用

日常生活の中で生じる短い時間を有効に活用することで、学習効率を高めました。

例えば、車での通勤時にはYouTubeの講義動画を音声で聴く「耳学習」を取り入れ、運転中でも知識を吸収しました。

また、徒歩や電車での移動中にはスマートフォンを活用してYouTubeの動画を視聴し、学習内容を復習しました。

このように、日常の移動時間を無駄にせず、効率的に勉強時間を確保しました。

 

体験からわかった複数受験のメリット

試験範囲の重複による効率的な学習:

例えば、管理業務主任者とマンション管理士の試験内容には共通点が多く、特に設備関連の知識は相互に応用可能です。

これにより、学習時間を効果的に活用できます。

 

挑戦を通じた自信の獲得:

複数の資格試験に取り組むことで、自己成長を実感し、自信を深めることができます。

この自信は、翌年の資格試験(ファイナンシャルプランナー2級、インバウンド主任者)への挑戦にも良い影響を与え、さらなる合格へとつながりました。

 

体験からわかった複数受験のデメリット

プライベート時間の減少:

複数の資格試験に同時に取り組む場合、学習時間の確保が必要となり、家族や友人との時間が減少する可能性があります。これにより、プライベートの充実感が損なわれることがあります。

全て不合格になるリスクと不安:

複数の試験に挑戦することで、全ての試験に不合格となるリスクも増加します。

この不安は精神的な負担となり、学習効率やモチベーションの低下を招く可能性があります。

 

まとめ

複数の資格試験に挑戦することは、確かに時間的・精神的な負担が大きいものです。

しかし、一つひとつの試験で得た知識や経験が相互に活かせること、そしてその先に広がるキャリアの可能性を考えると、大きな挑戦であるからこそ得られる価値があります。

私自身、宅建で得た知識をベースに、管理業務主任者や賃貸不動産経営管理士、さらにはマンション管理士に挑戦することで、試験の枠を超えたスキルアップを実感しました。

この経験を通じて、多角的な視点を持つことの重要性や、粘り強く取り組むことの大切さを学びました。

複数の資格試験を目指す道のりは決して簡単ではありませんが、効率的な学習方法や計画を立てることで、挑戦は可能です。

本記事が、これから資格取得を目指す方にとって、新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

そして、皆さんの挑戦が大きな成果につながることを心より応援しています!

-リアル受験体験記